2014年09月04日
【Q&A】実用新案を取った商品がだいぶ売れましたので、特許に変更できませんか?
(Q)実用新案登録を受けました。商品を販売したところだいぶ売れました。資金に余裕ができましたので、いまさらですが、より強い権利がほしくなりました。例えば、特許を変更することはできませんか?
(A)より強い権利を取得するために、以下の3つの考え方があります。
実用新案登録出願から3年以内であれば、実用新案登録に基づいて、特許出願をすることができます。特許出願として、審査を経て、特許の取得を目指せます。
この場合は、実用新案権は、放棄しなければなりません。この特許出願には、新たな内容を追加することはできません。この特許出願は、実用新案登録出願の日にされた特許出願とみなされます。
実用新案は審査を経ないで登録されます。このため、実用新案権の有効性は、必ずしも確実とは言えません。
実用新案でも、特許と同様に、審査を受けることができます。実用新案技術評価といいます。実用新案権の有効性に関する評価を受けることによって、より確実な実用新案権とすることができます。
★①と②はいずれか一方のみ可能です。
①の実用新案登録に基づく特許出願を行うと、②の実用新案技術評価を請求することはできません。②の実用新案技術評価を請求すると、①の実用新案登録に基づく特許出願を行うことはできません(良い技術評価を受けた場合は、特許に変更したいのが心情ですが、それはできないのです。)。
そこで、上記の①と②を両立させる方法としてこんな方法もあります。
弁理士から、お墨付きがもらえれば、実用新案権が有効な権利である可能性を高めることができます。さらに、その評価しだいでは、実用新案権を放棄して、特許の取得を目指すことも可能です。つまり、実質的に、上記の①と②の両方のメリットを得られます。
★この③は、資金や時間に余裕があれば、出願時に行うことが好ましいです。そうすれば、最初から、実用新案にするか特許にするかを選べますし、万一、評価が低い(特許性が低い)場合には、出願を取りやめたり、改良発明をしてから出願をしたりすることができます。
しかし、必ずしも資金や時間に余裕があるとは限りません。そこで、最初は実用新案権を取得するという考え方があります。一般に、特許よりも実用新案の方が、特許事務所に依頼するときの料金は低廉です。そして、実用新案の商品として、売れ行きなどを見ながら、ゆくゆくは特許を目指したりすることもできます。
ご参考になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)の田村でした。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
******************************
【PR】元特許審査官&個人・小規模事業者に特化した特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/

(A)より強い権利を取得するために、以下の3つの考え方があります。
①特許の取得を目指す(実用新案登録に基づく特許出願)
実用新案登録出願から3年以内であれば、実用新案登録に基づいて、特許出願をすることができます。特許出願として、審査を経て、特許の取得を目指せます。
この場合は、実用新案権は、放棄しなければなりません。この特許出願には、新たな内容を追加することはできません。この特許出願は、実用新案登録出願の日にされた特許出願とみなされます。
②実用新案のままで、特許庁のお墨付きをもらう(実用新案技術評価の請求)
実用新案は審査を経ないで登録されます。このため、実用新案権の有効性は、必ずしも確実とは言えません。
実用新案でも、特許と同様に、審査を受けることができます。実用新案技術評価といいます。実用新案権の有効性に関する評価を受けることによって、より確実な実用新案権とすることができます。
★①と②はいずれか一方のみ可能です。
①の実用新案登録に基づく特許出願を行うと、②の実用新案技術評価を請求することはできません。②の実用新案技術評価を請求すると、①の実用新案登録に基づく特許出願を行うことはできません(良い技術評価を受けた場合は、特許に変更したいのが心情ですが、それはできないのです。)。
そこで、上記の①と②を両立させる方法としてこんな方法もあります。
③弁理士(特許事務所)に依頼して、実用新案技術評価と同様の評価を行ってもらう。
弁理士から、お墨付きがもらえれば、実用新案権が有効な権利である可能性を高めることができます。さらに、その評価しだいでは、実用新案権を放棄して、特許の取得を目指すことも可能です。つまり、実質的に、上記の①と②の両方のメリットを得られます。
★この③は、資金や時間に余裕があれば、出願時に行うことが好ましいです。そうすれば、最初から、実用新案にするか特許にするかを選べますし、万一、評価が低い(特許性が低い)場合には、出願を取りやめたり、改良発明をしてから出願をしたりすることができます。
しかし、必ずしも資金や時間に余裕があるとは限りません。そこで、最初は実用新案権を取得するという考え方があります。一般に、特許よりも実用新案の方が、特許事務所に依頼するときの料金は低廉です。そして、実用新案の商品として、売れ行きなどを見ながら、ゆくゆくは特許を目指したりすることもできます。
ご参考になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)の田村でした。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
******************************
【PR】元特許審査官&個人・小規模事業者に特化した特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/





shinonomepat at 02:46│③実用新案 | └ 発明・考案の売り込み