情報提供
2016年07月18日
情報提供(刊行物提出)のメリット・デメリット(3/3)
(Q)特許公報が発行された特許出願の中に、将来的に特許になっては困るものを見つけました。情報提供という制度があるそうですね。
情報提供のメリット・デメリットを教えてください。
(A)情報提供(刊行物提出)は、特許出願された発明が特許されるべきではないときに、その理由や証拠(主に、特許公報)を情報として提出するものです。
前記事と前々記事では、情報提供によりどのような影響があるか?について、情報提供をする側の「メリット」と「デメリット」について述べてみました。
「メリット」
情報提供(刊行物提出)のメリット・デメリット(1/3)
「デメリット」
情報提供(刊行物提出)のメリット・デメリット(2/3)
●有効でない特許を「発生させない」「排除する」
これまでも述べましたが、単に、特許になっては困るからと言って、なんでもかんでも情報提供をしてよいというものではありませんが、有効でない特許を発生させないことは、有効な特許の価値を担保することからも、重要です。
弊所でも、情報提供のお手伝いをいたしております。
審査官の経験が活かせる仕事なので、大変やりがいがあります。
また、これまでも述べましたが、ひとたび特許になってしまうと、それを排除するのは一苦労です。
弊所では、有効でない特許を排除するための特許調査(いわゆる無効資料調査・特許有効性調査)も行っております。
もっとも、「特許の潰し屋」のようなイメージではありません。
「特許の適正化」という、公益的観点の仕事と考えています。
●対応できる技術分野について
基本的には、どのような技術の案件でも対応可能です。
ただし、弊所のお客様の特許に対する情報提供や無効資料調査については、お受けできません。
逆に言えば、御社がわたしどものお客様になって頂くと(例:新規特許出願のご依頼など)、わたしどもが御社の案件について情報提供をしたり、特許を無効にしたりする側に回ることはありません(笑)
結局、一つの技術分野については、最初にご依頼くださった一社様からしかお受けできないということになります。ご依頼・お問い合わせはお早めにどうぞ。
●
いかがでしたでしょうか。
弊所は、開かれた特許事務所として、各種お問い合わせやご依頼などお待ちしています。
ただし、弊所では、個人様・小規模事業者・起業家の皆さまを優先することから、中規模以上の企業様からのご依頼は、案件数を制限させて頂くことがあります。この点をご了承ください。
以上、3回にわたって、情報提供(刊行物提出)について述べてきました。
今後も、本ブログでしか読めないオリジナルの情報発信を続けてまいります。
(参考)本記事の元となった記事(3回分の全文)はこちらです。
【Q&A】情報提供のメリット・デメリット
******************************
【PR】本ブログでしか読めないディープな(?)情報を発信します!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲(しののめ)特許事務所へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開きます。)
******************************
少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
弁理士(特許庁審査官 経験者) 田村誠治
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/

情報提供のメリット・デメリットを教えてください。
(A)情報提供(刊行物提出)は、特許出願された発明が特許されるべきではないときに、その理由や証拠(主に、特許公報)を情報として提出するものです。
前記事と前々記事では、情報提供によりどのような影響があるか?について、情報提供をする側の「メリット」と「デメリット」について述べてみました。
「メリット」
情報提供(刊行物提出)のメリット・デメリット(1/3)
「デメリット」
情報提供(刊行物提出)のメリット・デメリット(2/3)
●有効でない特許を「発生させない」「排除する」
これまでも述べましたが、単に、特許になっては困るからと言って、なんでもかんでも情報提供をしてよいというものではありませんが、有効でない特許を発生させないことは、有効な特許の価値を担保することからも、重要です。
弊所でも、情報提供のお手伝いをいたしております。
審査官の経験が活かせる仕事なので、大変やりがいがあります。
また、これまでも述べましたが、ひとたび特許になってしまうと、それを排除するのは一苦労です。
弊所では、有効でない特許を排除するための特許調査(いわゆる無効資料調査・特許有効性調査)も行っております。
もっとも、「特許の潰し屋」のようなイメージではありません。
「特許の適正化」という、公益的観点の仕事と考えています。
●対応できる技術分野について
基本的には、どのような技術の案件でも対応可能です。
ただし、弊所のお客様の特許に対する情報提供や無効資料調査については、お受けできません。
逆に言えば、御社がわたしどものお客様になって頂くと(例:新規特許出願のご依頼など)、わたしどもが御社の案件について情報提供をしたり、特許を無効にしたりする側に回ることはありません(笑)
結局、一つの技術分野については、最初にご依頼くださった一社様からしかお受けできないということになります。ご依頼・お問い合わせはお早めにどうぞ。
●
いかがでしたでしょうか。
弊所は、開かれた特許事務所として、各種お問い合わせやご依頼などお待ちしています。
ただし、弊所では、個人様・小規模事業者・起業家の皆さまを優先することから、中規模以上の企業様からのご依頼は、案件数を制限させて頂くことがあります。この点をご了承ください。
以上、3回にわたって、情報提供(刊行物提出)について述べてきました。
今後も、本ブログでしか読めないオリジナルの情報発信を続けてまいります。
(参考)本記事の元となった記事(3回分の全文)はこちらです。
【Q&A】情報提供のメリット・デメリット
******************************
【PR】本ブログでしか読めないディープな(?)情報を発信します!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲(しののめ)特許事務所へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開きます。)
******************************
少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
弁理士(特許庁審査官 経験者) 田村誠治
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/




shinonomepat at 12:28|Permalink