⑦その他
2023年08月18日
日本が燃えている?お天気ニュースの画像に著作権はある?
そんな中、お天気ニュースの「日本が燃えている画像」が話題^^;
わたし個人的には悪くないと思います。
高齢者は気をつけやすくなりますし、子供たちは面白がる(笑)
それに、あの画像を作っている人の姿を想像すると^^;ニヤニヤ
ストレス溜まっている人か、外国人か、それとも話題のAIなのかな?
ただ、暑さが苦手な方や、まじめな方には、不快かも知れませんね。
そこでまじめな知人Aさん(HSP診断)の立場で、以下書いてみます。
■日本が燃えている?お天気ニュースの画像に著作権はある?
「日本が燃えている画像」に著作権はあるか?
結論としては、画像しだいということになります。
難しいお話しは抜きに、ざっくり言うと、
①単に情報を表したものに過ぎないなら、著作物性は低い
②創作的に手を加えたものであるなら、著作物性は高い
①は、例えば、
最高気温が35度以上の都道府県は赤
:
などとします。そして、47都道府県を色分けして塗ります。
このような画像なら、単なる情報の提示に過ぎないと言えるでしょう。
著作物とは言えない可能性が高いと思います。






一方、②は、例えば、
✔上記①の図の解像度を変える(ぼやっとした感じにする)
こんな感じの創作性があれば、著作物と言える可能性が高くなります。
まじめなAさんから見ると、とても性格が悪いといえますけど^^;
またAさんから質問される前提で、敢えて言及すると、
✔最高気温のデータ自体が正しくない場合
✔最高気温のデータを都合よくピックアップしている場合
などはどうか?
意図的に目を引くような画像を創作(改竄?)している場合ですね。
この場合(倫理上は問題だとしても)創作性はあるといえます。
この場合も著作物と言える可能性が高くなります。
結論のとおり、①と②どちらなのか?は画像しだいです。
当ブログでは、あの画像は引用しないことにしたいと思います!
■お天気ニュースとの付き合い方
お天気ニュースのエンタメ化が進み、批判の声も大きくなりました。
ただ、他人と天気は変えられません^^;二重の意味で
まじめな方には、お天気ニュースのやんちゃぶりは不快でしょう。
ではどうするか?
まじめなAさんと、よくこんなお話しをします。
✔お天気ニュースは外国人かストレスが溜まっている人が書いている
→そう考えると、悪天候予想を聞いても逆に大したことなく感じる
✔お天気ニュースを苦手な人(例:上司や同僚)とみなし観察する
→観察して楽しむ。生かせるところは生かす。適宜スルーするなど
✔ブログやYouTubeなど情報発信のネタにする
✔お天気ニュースは見ない(わたしの周囲に相当数いて何も不便なし)
何かお役に立つ点がありましたでしょうか?^^;風刺担当Tでした
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Is Japan Burning? Are weather news images copyrighted?
The hot days continue, please take care of yourself.
Meanwhile, the weather news "image of Japan burning" is a hot topic ^^;
I personally don't think it's bad.
It makes it easier for the elderly to be careful, and the children are amused (laughs).
And imagining the person who made that image ^^;
Is it a stressed person, a foreigner, or a topical AI?
However, it may be uncomfortable for those who are not good at heat or serious people.
So I will write the following from the standpoint of a serious acquaintance A (HSP diagnosis).
■Is Japan Burning? Are weather news images copyrighted?
Is there a copyright on "images of burning Japan"?
In conclusion, it depends on the image.
Roughly speaking, without a difficult talk,
(1) If it is merely a representation of information, it is not copyrightable.
(2) If the work is creatively modified, it is highly copyrightable.
① is, for example,
Prefectures with a maximum temperature of 35 degrees or higher are red
Prefectures with a maximum temperature of 30 to 35 degrees are orange
:
and so on. Then, color-code the 47 prefectures.
An image like this is just a presentation of information.
I think it's highly possible that it can't be called a copyrighted work.
On the other hand, ② is, for example,
✔ Change the resolution of the figure in ① above (make it blurry)
If there is such creativity, there is a high possibility that it can be said to be a copyrighted work.
From the perspective of Mr. A who is serious, you can say that he has a very bad personality ^^;
Also, on the premise that Mr. A will ask a question, if I dare to mention,
✔ If the maximum temperature data itself is incorrect
✔ If you are conveniently picking up the maximum temperature data
and so on?
This is when you intentionally create (or falsify?) an eye-catching image.
In this case, it can be said that there is creativity (even if it is an ethical problem).
In this case as well, it is highly likely that it can be considered a work of authorship.
As a conclusion, which one is ① or ②? depends on the image.
In this blog, I would like to not quote that image!
■ How to deal with weather news
Weather news has become more entertaining, and the voice of criticism has also increased.
However, you can't change the weather with others ^^; In a double sense
If you're a serious person, the rambunctiousness of the weather news will be offensive.
Then what should we do?
I often have this conversation with serious Mr. A.
✔The weather news is written by foreigners or stressed people
→ When you think about it, even if you hear the forecast for bad weather, it doesn't feel like a big deal.
✔ Consider someone who is not good at weather news (eg boss or colleague) and observe
→ Observe and enjoy. Use where you can. Appropriately pass through
✔ Make it a topic for information dissemination such as blogs and YouTube
✔ I don't watch the weather news (I have quite a few around me and no inconvenience)
Did you find anything useful? ^^; It was T in charge of satire