⑦その他

2025年03月11日

特許の出願書類の作成順序【リライト版】

(Q)特許の書類はどのような順序で作成するのが効率的でしょうか?

(A)発明の内容等にもよります。
個人的には、次の順序で作成することが多いです。
①特許請求の範囲
②明細書の「背景技術」~「課題を解決するための手段」
③図面
④明細書の「発明を実施するための形態」
⑤要約書

<解説>
特許出願の際に必要な書類は以下のとおりです。
✔願書、明細書、特許請求の範囲、図面、要約書

ここでは、上記の①~⑤について説明します。
その他の書類は形式的な要素が大きいので、ここでは割愛します。

特許についても最近はネットにいくらでも情報はあるでしょう。

ただ「書類の作成順序」という観点は、ネットでもあまり見ません。
ご参考になれば幸いです。

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


■①特許請求の範囲

特許を請求する範囲を記載します。
簡単に言えば、発明の内容を記載します。

特許請求の範囲の記載をベースにして、記載を展開していきます。
ですので、特許請求の範囲を、一番最初に記載するのが効率的です。

意見を述べるときに、結論を最初に述べるようなイメージでしょうか。

②明細書の「背景技術」「解決しようとする課題」「課題を解決するための手段」

「課題を解決するための手段」は特許請求の範囲に対応するものです。

✔背景技術→解決しようとする課題→課題を解決するための手段(≒①)

このようにストーリーがつながるように、背景技術から書き始めます。
「起承転結」のようなイメージで記載するのがよろしいと思います。

③図面

図面は④「発明を実施するための形態」の説明の補助となるものです。

どのような実施形態を書くのかを想定します。
その説明をアシストする図面を作ります。

例えば、紙芝居を作ることをイメージするのもいいですね。
どの説明にどんな図面があった方がよいかを考えます。

④明細書の「発明を実施するための形態」(以下、単に「実施形態」)

①特許請求の範囲に基づいて、③図面を交えながら、説明します。
いくつかの具体例を展開していきます。

よく、①特許請求の範囲と、④実施形態のどちらを先に書くか?
そういう議論があります。

①特許請求の範囲→④実施形態の順序の方が書きやすいと思います。

④実施形態を、①特許請求の範囲よりも先に記載すると、どうなるか?

✔④実施形態の記載が冗長になる
✔①特許請求の範囲と④実施形態の整合が取れない
などいろいろ不都合が生じやすくなります。

⑤要約書

①特許請求の範囲や、④実施形態の記載から持ってきます。
カットアンドペーストするような感じで作ることもできます。

個々の記載の仕方については本ブログの他の記事もぜひご覧ください。
ご参考になれば幸いです。

<元記事>
特許の出願書類の作成順序(2014年07月16日執筆)

<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Coming Soon!



shinonomepat at 23:59|Permalink

Google