①プロフィール・ご案内など
2025年02月27日
あなたの文章をAIに学習させて対価が得られるかも!
だれでも文章などを投稿できるブログみたいなものですね。
ここで「AI学習対価制度」という実証実験をやっています。
文章をAIに学習させて、対価が得られるかも知れない!
要するに、そういうことですね。
わたしもnoteを利用しています。
そこでこの「AI学習対価制度」というものに応募してみました。
現時点でわかっていることをお伝えします。
今後なにかわかりましたらこのブログでもお伝えしたいと思います。

noteと「AI学習対価制度」についてわかっていることを挙げてみます。
✔「AI学習対価制度」の対象は文章だけとのこと
✔クリエイターはAI学習への意向を示すことができる(初期設定はoff)
✔「AI学習対価制度」はAI学習への意向とは別に応募が必要
✔応募は簡単、数分で完了
✔一定の基準をもとに還元額が決まり、Amazonギフトカードで還元
<リンクはこちら>
クリエイターがAI学習の対価を受け取れる仕組みをつくるため、実験的プロジェクトをはじめます!
ちなみにわたしのnoteの記事数は1000記事くらいです。
文章の長さはこのブログとほぼ同じです。
(当ブログの特許など知的財産権の記事のリライトです)
情報発信をされている方のご参考になれば幸いです。
あるいはこれきっかけで、あなたも情報発信を始めてみませんか?
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
You could have an AI learn your writing and get paid for it!
Are you familiar with the media platform called "note"?
It's like a blog where anyone can post writing.
We are conducting a demonstration experiment called the "AI Learning Compensation System" here.
You could have an AI learn your writing and get paid for it!
That's basically it.
I also use note.
So I applied for this "AI Learning Compensation System".
I'll tell you what I know at the moment.
I'll share what I know about it in the future.
I'll share what I know about note and the "AI Learning Compensation System".
■About the "AI Learning Compensation System"
I'll list what I know about note and the "AI Learning Compensation System".
✔ Only text is eligible for the "AI learning compensation system"
✔ Creators can indicate their intention to learn AI (default setting is off)
✔ The "AI learning compensation system" requires application separately from the intention to learn AI
✔ Application is easy, completed in a few minutes
✔ The amount of rebate is determined based on certain criteria, and is rebated in the form of an Amazon gift card
<Link here>
We are starting an experimental project to create a system where creators can receive compensation for AI learning!
By the way, the number of articles on my note is about 1000 articles.
The length of the text is almost the same as this blog.
(This is a rewrite of an article on intellectual property rights such as patents from this blog)
Even if you don't use this system, will AI learn anyway?
So I applied because I thought it would be interesting to receive even 1 yen in rebate.
I hope this will be helpful for those who are disseminating information.
Or why not use this as an opportunity to start disseminating information yourself?