└ 著作権
2022年10月26日
パクりはどこまでOKか?知的財産権の学びのススメ!
■パクりはどこまでOKか?
そもそもパクりって、なんでしょうね?
本記事では、パクり=「マネ」くらいの意味とします。
違法なパクり、違法でないパクりの両方を含むとします。
違法なパクりとは、例えば、
✔特許があるのに、アイデアをパクる
✔著作権があるのに、著作物を複製などする
一方、違法でないパクりは、問題ありません。
少なくとも、ふつうの大人なら、そう考えるでしょう。
パクりについて、倫理を持ち出す人がいるかも知れません。
ただ、法律を無視してまで倫理を持ち出すのは、疑問です。






■特許や著作権など知的財産権の学びのススメ!
上述のように、著作権は、著作物を複製などする権利です。
つまり、著作権は、アイデアを保護するものではありません。
例えば、先日の記事でご紹介したYouTube動画
『特許庁の職員は「東京特許許可局」と噛まずに言えるのか?』
この企画は、面白いアイデアだと思います。
そこで、当ブログでは、このタイトルをパクりました(笑)
『特許庁の元職員は「東京特許許可局」と噛まずに言えるのか?』
なんら違法性はありません。
(複製ではないですし、そもそもタイトルが著作物かもグレー)
本記事の前半で、特許と著作権の違法なパクりについて書きました。
さらに詳しくは、特許や著作権などを学ぶことをおススメします。
パクりがどこまでがOKで、どこからがNGか、区別できます。
知的財産権を知らないと、なんでもNGに見えてきます(★ポイント)
本人が不安になるだけならまだしも、他人を非難する人もいます。
「マネするなんてズルい」と駄々をこねる子供のようで恥ずかしい?
本記事は、法律ぎりぎりまで攻めましょうということではありません。
違法性がないのに非難ばかり(主にネット)を問題視してみました。
■法律を無視してまで倫理を持ち出すのはどうか?
いや、アイデアをパクるのは、倫理上問題なのだ!
どうしてもそう思いたい方は、それでもいいでしょう。
ただ、そのアイデアが「オリジナル」かは証明できますか?
特許は、アイデアがオリジナルと証明できてはじめて特許なのです。
アイデアを守る特許と、著作物を守る著作権は、全く異なるのです。
この点については、また続きを書いてみます!
<続く>
<関連記事>
特許庁の元職員は「東京特許許可局」と噛まずに言えるのか?
特許で不安なあなたを一人にさせません【著作権】【パクり】【キャッチコピー】
「自社商品が模倣されたけどいいんです。広く知られれば」ってどういうこと?
その他の記事はPC画面左のカテゴリー「著作権」からどうぞ!
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
How far is ripping OK? Recommendations for learning about intellectual property rights!
The conclusion of this article is "copyright does not protect ideas"!
■ How far is it OK to rip off?
What is ripping in the first place?
In this article, pakuri means about "manage".
It includes both illegal and non-illegal rip-offs.
Illegal ripoffs include, for example:
✔Even though there is a patent, steal the idea
✔ Even though you have the copyright, you copy the copyrighted work
On the other hand, there is no problem with non-illegal ripoffs.
At least, that's what a normal adult would think.
Some people may bring up ethics about ripoffs.
However, it is questionable to bring up ethics while ignoring the law.
■Recommendation for learning about intellectual property rights such as patents and copyrights!
As mentioned above, copyright is the right to reproduce a work.
Copyright does not protect ideas.
For example, the YouTube video introduced in the article the other day
“Can Patent Office officials say “Tokyo Patent and Licensing Office” without hesitation? 』
I think this project is an interesting idea.
So, in this blog, I ripped off this title (laughs)
“Can a former employee of the Patent Office say “Tokyo Patent Office” without hesitation? 』
There is nothing illegal.
(It is not a copy, and the title may be copyrighted in the first place.)
Earlier in this article, I wrote about illegal plagiarism of patents and copyrights.
For more information, we recommend that you study patents and copyrights.
You can distinguish where ripping is OK and where it is NG.
If you don't know intellectual property rights, everything will look like NG (Point)
Some people blame others, even if it only makes them anxious.
Are you embarrassed to be like a whining child saying, "It's unfair to imitate"?
This article is not about pushing the law to the very edge.
Even though there is no illegality, I tried to see the criticism (mainly the net) as a problem.
■How about ignoring the law and bringing up ethics?
No, it's ethical to plagiarize ideas!
If that's what you really want, that's fine too.
But can you prove that the idea is "original"?
A patent is only a patent if the idea can be proven to be original.
A patent, which protects an idea, and a copyright, which protects a work, are completely different.
I will write more on this subject!