└ 著作権
2025年07月03日
AI生成物は著作物ではない→よって他者の著作権を侵害しない?
韓国記者のニュース記事としてこんな内容のコラムを見ました。
『模倣か創造か…AIと著作権のグレーゾーン』
わざわざ韓国記者のコラムを持ってきたのに、内容は・・・
せっかくですのでこれを題材に著作権を学んでみましょう!
上記ニュース記事のポイントは、
①著作権法の「著作物」は「人間の思想または感情を表現したもの」
②よってAIによる作品は法的な著作物とみなされない
③AIが他者の著作物を模倣していても、直接的な法的責任を問えない
④AI生成物によって著作権侵害→責任はAIに指示を与えた人が負う
⑤侵害の事実を知らなかった場合は責任の所在が曖昧になる
①~⑤の〇×を考えてみてください。
本記事では、③を中心に述べます。
つまり、一言で言えば、
✓AI生成物は著作物ではない→他者の著作権を侵害しない?




■AI生成物は著作物ではない→他者の著作権を侵害しない?
まず①と②は正しいです。
では③はどうか?
「AI生成物は著作物ではない→他者の著作権を侵害しない」
これは冷静に考えると、すぐに誤りだとわかります。
著作物を生成しないとしても、著作権侵害となる行為はあります。
例えば、ある人が映画を録画して、その動画を販売したとします。
この行為がアウトなのは、明らかですね。
録画行為は「人間の思想または感情を表現したもの」ではありません。
よって、録画してできた動画は、著作物ではありません。
著作物を生成しなくても、著作権侵害となることはあるのです。
AI生成物もこれと同じです。
つまり、AI生成物は、
✓著作権で保護されない
✓他者の著作権を侵害することはある
これは矛盾でもなんでもありません。
ちなみに、④も間違っています。
著作権侵害の責任は、AI事業者と人がどちらも負います。
映画の例では、違法動画の購入者が、さらに公開したようなものです。
⑤についてはまた別の記事でお伝えします。
(AIの学習元データが明らかなら、著作権問題は生じにくいです。)
「AI関連」の過去記事はPC画面端のカテゴリー一覧から!
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
AI-created works are not copyrighted works → Therefore, do they not infringe on the copyrights of others?
This is the "Intellectual Property Rights Series for Learning with AI". This article is about copyright.
I saw a column with the following content as a news article by a Korean reporter.
"Imitation or creation... the gray area of AI and copyright"
I brought a column by a Korean reporter, but the content was...
Let's use this as a topic to learn about copyright!
The key points of the above news article are:
① "Works" in copyright law are "expressions of human thoughts or emotions"
② Therefore, works created by AI are not considered legal works
③ Even if AI imitates the works of others, it cannot be held directly legally responsible
④ Copyright infringement by AI-created works → The person who gave instructions to the AI bears the responsibility
⑤ If the fact of infringement is not known, the responsibility becomes unclear
Think about the true and false of ① to ⑤.
In this article, we will focus on ③.
In other words, in a word,
✓ AI-created works are not copyrighted works → Do they not infringe on the copyrights of others?
■AI creations are not copyrighted works → do they not infringe on others' copyrights?
First, ① and ② are correct.
But what about ③?
"AI creations are not copyrighted works → do not infringe on others' copyrights"
If you think about this calmly, you can immediately see that it is incorrect.
Even if a copyrighted work is not generated, there are actions that constitute copyright infringement.
For example, suppose someone records a movie and sells the video.
It is clear that this action is wrong.
The act of recording is not "an expression of human thoughts or emotions."
Therefore, the video created by recording is not a copyrighted work.
Even if a copyrighted work is not generated, copyright infringement can occur.
The same is true for AI creations.
In other words, AI creations are:
✓ Not protected by copyright
✓ May infringe on others' copyrights
This is not a contradiction or anything.
By the way, ④ is also incorrect.
Both AI businesses and people are responsible for copyright infringement.
In the movie example, it's like the person who purchased the illegal video also made it public.
I will cover point ⑤ in another article.
(If the source data used by the AI to learn is clear, copyright issues are less likely to arise.)
Entertainment articles in AI news will likely continue in the future.
This blog is also half entertainment, so you can have fun learning about intellectual property!