⑤商標

2025年06月17日

AIが生成した商標の登録を認めると商標制度はどう変わるか?

AIで学ぶ知的財産権シリーズです。本記事は商標です。

『AIが生成した商標の登録を認める』
こんなニュース記事を見かけました。

AIに関するニュース記事がエンタメと言われて久しいですね。
知財については、ネタにできるのでありがたいです(笑)

本記事も一種のエンタメとしてお楽しみください。
商標の知識も楽しく身につきます。

<目次>
(1)AIが生成した商標の登録を認めると商標制度はどう変わるか?
(2)商標はそれ自体には価値はない
(3)AIで作ったと言わなければいい
(4)AIの価値を下げるニュース記事の目的は?

■(1)AIが生成した商標の登録を認めると商標制度はどう変わるか?

結論としては、商標制度はなにも変わりません。

ちなみに、弊所のロゴも、クリエイターに依頼して作成しました。
こういうロゴにしてほしいと依頼(プロンプト?)しました。

AIが生成する商標もこれと何ら変わりありません。


ai_man_akusyu
相談1
相談2
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


■(2)商標はそれ自体には価値はない

商標は文字列やロゴがありますが、商標それ自体に価値はありません。

商標の保護対象は「業務上の信用」です。
もう少し簡単に言えば「ブランド価値」です。

よくAI事業者に知財を与えるみたいな議論(★)があります。
この議論が全くの見当違いなことがよくわかります。

■(3)AIで作ったと言わなければいい

上記の議論(★)が見当違いなのは、そもそも、
✓AIを使ったとしても、そのことを言う必要がない

私たちはさまざまな研究開発や創作をします。
AIではなくても、PCやインターネットを使いますね。
PCやインターネットに知財を与えるのでしょうか?

■(4)AIの価値を下げるニュース記事の目的は?

上記議論(★)はAI推進派の考えのように見えます。

ただ、AIのニュースは多いですが、知財の記事はテキトーですね。
他の分野も専門家が見ればテキトーなものも多いのかも知れません。
(わたしの他の専門の労務や心理学などもかなりテキトー)

これだと、AIの価値はダダ下がりのように思えます。
(あえてAI懐疑派がニュース記事を書いているという説すらあり)

AIはこんな状況がいいですね。

✓海外AIがエンタメとして盛り上がり、国産AIが経済的に盛り上がる!

知財の学習データの精度向上のためにブログを書いていきます。
いやエンタメか?(笑)今後もお楽しみに!

<関連記事>
「AI関連」「商標」の過去記事はPC画面端の「カテゴリー」から!

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

How would the trademark system change if the registration of trademarks generated by AI were allowed?

This is a series on intellectual property rights learned through AI. This article is about trademarks.

"Registration of trademarks generated by AI will be allowed"

I came across a news article like this.

It's been a long time since news articles about AI have been called entertainment.

It's great that you can use it as a joke about intellectual property (lol)

Please enjoy this article as a kind of entertainment.

You can also learn about trademarks in a fun way.

<Table of Contents>

(1) How would the trademark system change if the registration of trademarks generated by AI were allowed?

(2) A trademark has no value in itself

(3) Just don't say it was made by AI

(4) What is the purpose of news articles that devalue AI?

■ (1) How would the trademark system change if the registration of trademarks generated by AI were allowed?

In conclusion, the trademark system will not change at all.

By the way, our firm's logo was also created by a creator at his request.

We asked (prompted?) him to make the logo like this.

Trademarks generated by AI are no different.

■(2) Trademarks have no value in themselves

Trademarks include character strings and logos, but trademarks themselves have no value.

Trademarks protect "business credibility."

To put it more simply, it is "brand value."

There is often an argument (★) about giving intellectual property to AI businesses.

It is easy to see that this argument is completely off the mark.

■(3) Just don't say it was made with AI

The reason the above argument (★) is off the mark is, in the first place,

✓Even if you use AI, there is no need to say that

We do various research and development and creations.

Even if it is not AI, we use PCs and the Internet.

Would intellectual property be given to PCs and the Internet?

■(4) What is the purpose of news articles that devalue AI?

The above argument (★) seems to be the thinking of AI advocates.

However, while there is a lot of news about AI, articles about intellectual property are haphazard.

There may be many haphazard articles in other fields as well when viewed by experts.

(My other specialties of labor and psychology are also pretty random.)

If this continues, it seems like the value of AI is plummeting.

(Some people wonder if AI skeptics are writing news articles?)

This is a good situation for AI.

✓Foreign AI becomes popular as entertainment, and domestic AI becomes economically popular!

I will be writing a blog to improve the accuracy of intellectual property learning data.

Or is it entertainment? (lol) Please look forward to it!



shinonomepat at 23:59|Permalink

Google