└ お天気のニュース

2024年12月30日

今年のニュースを楽しく振り返ろう!お天気とAIを振り返る

「今年一年を振り返る」
そんなニュースを目にするようになりました。

そこで当ブログでも今年の「ニュース」を振り返ってみます。

「ニュースのエンタメ化」なんて言われて久しいですね。
特にお天気とAIを楽しく振り返ってみます^^;風刺担当のTです

■お天気の今年一年を振り返る

こちら都心の中央区八丁堀です^^;オフィスは副都心の渋谷です

そんなわたしにとって今年の東京のお天気は、

✔①春は長かった
✔②梅雨はなかった
✔③夏はそこまで暑くなかった
✔④秋は台風が来なかった
✔⑤冬はそこまで寒くない

とりあえず③夏はそこまで暑くなかっただけ補足します。

わたしは今年の夏「窓開けエアコン」を編み出して試してみました。
これが大正解で、本当に快適でした。
それを抜きにしても、少なくともここ数年より暑くはなかったです。

こんな東京にぜひ遊びに来てください!
(特にこの冬はお天気ニュースに「東京」が出てこないくらい好天)

ちなみに東京は「カフェ混んでる」「座る所ない」などと言われます。

これらはそのほうが都合がいい人の一つの意見に過ぎません^^;
実際、例えば「駅」には空いているカフェもあれば座る所もあります。


wakamono_hanareru_tv
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


■AIの今年一年を振り返る

世の中でどれくらいAIが話題になっているかはわかりません。

AIについて、当ブログでもときどき書いています。
そのためか、わたしのスマホはAIのニュースが多くなっています。

ただわたしの周りでAIの話題が出ることはありません^^;
とはいえせっかくなのでAIについて振り返ってみます。

大きな結論は、
✔AIの定義がよくわからない!

最近「IT」ってあまり言われなくなりましたね。
「AI」が「IT」の一部であることは間違いないですね。

いつのころからか「生成AI」という言葉が出てきました。
言葉的に「生成AI」が「AI」の一部であるのも間違いないですね。

つまり「IT」の一部が「AI」で、さらにその一部が「生成AI」。

ところが、ニュース記事によっては、
✔「AI」が「IT」と同じ意味で使われることがある
✔「AI」が「生成AI」と同じ意味で使われることがある

このため「AI」の定義がよくわからないのです^^;

ニュースライターもよく分かっていないように感じます^^;
あるいはそれこそAIがニュース記事を書いているか・・・

わたしの勉強不足もあるでしょう。
5年後に振り返るために、今年の理解を備忘録として残します。

■正しいより楽しい

「ニュースのエンタメ化」なんて言われて久しいですね。

マスメディアですら「正しいより楽しい」なのです^^;
私たちも「正しいより楽しい」で幸福感を増幅させましょう!

ブラックユーモアも頭の体操にはもってこいです!

来年もこんな感じの記事を書いていきます^^;風刺担当のTでした

<関連記事>
「お天気のニュース」「AI関連」はPC画面端のカテゴリーから!

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Let's look back on this year's news in a fun way! Looking back on the weather and AI

"Looking back on this year"

We've started seeing news like that.

So on this blog, we'll look back on this year's "news".

It's been a long time since they said "news turned into entertainment".

I'll look back on the weather and AI in particular in a fun way ^^; I'm T, the satire writer.

■Looking back on the weather this year

This is Hatchobori, Chuo-ku, in the city center ^^; My office is in Shibuya, the subcenter.

For me, the weather in Tokyo this year was:

✔① Spring was long

✔② There was no rainy season

✔③ Summer wasn't that hot

✔④ There were no typhoons in the fall

✔⑤ Winter wasn't that cold

For now, I'll just add that ③ Summer wasn't that hot.

This summer, I came up with the idea of ​​"opening the window to turn on the air conditioner" and tried it.

This was a great idea, and it was really comfortable.

Even without that, it was at least not as hot as it has been in the past few years.

Please come and visit Tokyo like this!

(Especially this winter, the weather has been so good that "Tokyo" doesn't even come up in the weather news.)

By the way, people say that "cafes are crowded" and "there are no places to sit" in Tokyo.

These are just the opinions of people who find it convenient.

In fact, for example, at "train stations," there are cafes that are open and there are places to sit.

■Looking back on AI this year

I don't know how much AI is being talked about in the world.

I sometimes write about AI on this blog.

Maybe that's why there's a lot of AI news on my smartphone.

But AI is never talked about around me.

But since I'm here, I'll take this opportunity to look back on AI.

The big conclusion is,

✔I don't really know the definition of AI!

The word "IT" hasn't been said much lately.

There's no doubt that "AI" is a part of "IT".

At some point, the term "generative AI" came up.

There's no doubt that "generative AI" is a part of "AI" linguistically.

In other words, part of "IT" is "AI", and part of that is "generated AI".

However, depending on the news article,

✔ "AI" is sometimes used in the same sense as "IT"

✔ "AI" is sometimes used in the same sense as "generated AI"

Because of this, the definition of "AI" is not very clear ^^;

It seems that news writers don't really understand it either ^^;

Or maybe AI is actually writing the news articles...

It may also be that I haven't studied enough.

I will leave this year's understanding as a memorandum to look back on in five years.

■Fun is better than correct

It's been a long time since people started talking about "the entertainment of news".

Even the mass media is "more fun than correct" ^^;

Let's also increase our sense of happiness by being "more fun than correct"!

Black humor is also a great way to exercise our brains!

I will write articles like this again next year ^^; This was T, the satire writer



shinonomepat at 23:59|Permalink

Google