└ 歌う弁理士「歌弁」

2022年10月13日

人前で上手に話せるようになるには(1)理論編

声がか細い人…わたしのこれまでの人生では3人しか知りません。

■人前で上手に話せるようになるには

人前で上手に話せたらいいな!と思いませんか?

もちろんわたしも日々そう思っています。

そこで、人前で上手に話せる方法をまとめてみました。
当ブログで、シリーズものでお届けします。

本記事は第1弾として<理論編>です。
精神面と身体面で考えてみます。

<人前で上手に話せるようになるには(理論編)>
(1)自信がある内容を話す(精神面)
(2)ボイトレをする(身体面)


presentation_kaigi_man
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


■(1)自信がある内容を話す(精神面)

人前で上手に話すといっても、内容によりますね。

自信がある内容なら、上手に話せるはずです。

例えば、あなたの家族構成を教えてください!
そういわれたら、きちんと話せますね。

例えばプレゼンをするなら、暗記するくらいまで練習しましょう!

一方、自信がない内容は、上手に話せません。
自信がない内容を話すのは、できるだけ避けるようにしましょう。

自信のない内容は、保留にして、十分調べてから伝えるといいですね。

■(2)ボイトレをする(身体面)

わたしの人生の中で、声がか細い人は、3人しか知りません。

そのうち2人は、とても優秀な方です。
声がか細いという弱点を、十分に補って余りある優秀な方です。

残り一人はわたしです(笑)
優秀になるのは難しいので、ボイトレに励むことにしました(笑)

自信ある内容を、良い声で話せると、上手に話せますね。

良い声のポイントとして、よく言われるのは、声の大きさと太さです。

声の大きさは、カラオケで練習するのもいいですね。
高い声の曲を練習すると、大きな声を出すトレーニングになります。

どこまで大きな声を出せるか、限界を知るのもいいですね。
いざというとき役立ちます。お酒と同じ理屈です(笑)

声の太さは、ビブラートの練習がいいですね。
カラオケの点数も上がります!(笑)

上記の練習法は一例です。
YouTubeでもプロのボイストレーナーが、練習法を動画にしています。

■いっしょに上達していきませんか?

「人前で上手に話せるようになる」シリーズは、今後も続きます。
わたしといっしょに上達していきませんか!

次の記事では、具体的な話し方のトレーニング法をお伝えします!

<続く>
人前で上手に話せるようになるには(2)トレーニング編

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

To be able to speak well in public (1) Theory

A person with a hoarse voice... I've only known three people in my life so far.

■ To be able to speak well in public

I wish I could speak well in public! Do not you think so?

Of course, I also think so every day.

So, here are some tips on how to be a better public speaker.

In this blog, we will deliver it as a series.

This article is <theory> as the first article.

Think mentally and physically.

<To be able to speak well in public (theory)>

(1) Speak with confidence (mental aspect)

(2) Do voice training (physical side)

■ (1) Speak with confidence (mental aspect)

Even if you speak well in public, it depends on the content.

If you're confident about what you're talking about, you should be able to speak it well.

For example, tell us about your family composition!

If you say so, I can speak properly.

For example, if you're going to give a presentation, practice until you memorize it!

On the other hand, if you don't have confidence, you can't speak well.

As much as possible, avoid talking about things you are unsure of.

If you are unsure of what to say, put it on hold and research it thoroughly before telling.

■ (2) Do voice training (physical side)

In my life, I only know three people with thin voices.

Two of them are very talented.

He is an excellent person who more than compensates for the weakness of his weak voice.

I'm the only one left (laughs).

It's difficult to be excellent, so I decided to work hard at voice training (laughs)

If you can speak confidently in a good voice, you can speak well.

The key to a good voice is the loudness and depth of the voice.

It's also good to practice the loudness of your voice in karaoke.

Practicing high-pitched songs will train you to speak louder.

It's also good to know the limits of how loud you can be.

It is useful in case of emergency. It's the same reasoning as alcohol (laughs)

For the thickness of your voice, it's good to practice vibrato.

Your karaoke score will increase! (smile)

The above exercise is an example.

Professional voice trainers also make videos of how to practice on YouTube.

■Why don't we improve together?

The "Getting better at public speaking" series continues.

Would you like to improve with me?
In the next article, I will tell you how to train a specific way of speaking!



shinonomepat at 23:06|Permalink

Google