「AI関連」の記事一覧(1)【AIで学ぶ知的財産権】不安を煽る情報の目的はただ一つ!不安を幸せに変換しよう
TOP ⑧お客様の不安解消 └ 拒絶理由』>

2025年07月05日

特許が拒絶された発明を製品化することはできるか?【リライト版】

(Q)私の特許の特許出願は、審査の結果、特許を拒絶されました。
発明の進歩性がない(容易に発明できる)ということです。
関連する特許として、A社の特許公報が引用されました。

特許が拒絶された発明を、製品化することはできますか?
それとも、A社に許可などを得る必要があるのでしょうか?

(A)特許が拒絶された=特許が取れなかったのですね。
今回のケースは、特許が拒絶された発明を製品化することができます。

<解説>
発明を製品化できないとすれば、
✓その発明の内容で、他者に特許を取られている場合です。

今回の拒絶理由は、発明の進歩性がないということです。
これは他者の特許で同一のものは存在しないということです。
(同一のものは存在しないが、容易に発明できる)

つまり、あなたの発明について、他者の特許は存在しないのです。
このため、あなたの発明を製品化することができます。

以下、関連事項をお伝えします。


computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
相談1
相談2
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


✔発明の「新規性がない」として拒絶された場合は、注意が必要です。
その発明の内容を製品化できない場合があります。

審査で引用された他者の特許が、特許になっている場合です。
その特許請求の範囲に記載された内容では、製品化はできません。

✔進歩性がない=公知の発明と比較して、違いが小さいということ
(本事例ではA社の特許公報と比較して違いが小さい)

このような改良は、通常の産業活動において、通常行われる行為です。
このような小さな改良発明を特定の者に特許するのは適切でないです。
進歩性のない発明を特許しないのはそういうことです。

このことは逆に言えば、進歩性がない発明はだれでも製品化できます。
このような発明は「自由技術」と言われることがあります。

✔以上の内容は多くの場合に成り立つ一般論です。
まれに例外が存在することがあります。
ご心配の場合は、特許事務所(弁理士)にご相談ください。

以上、ご参考になれば幸いです。

<リライト元記事>
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Can an invention that has been rejected for a patent be commercialized? [Rewritten version]

(Q) My patent application was rejected after examination.

The reason was that the invention lacked inventive step (it could be easily invented).

A company's patent publication was cited as a related patent.

Can an invention that has been rejected for a patent be commercialized?

Or do I need to get permission from A company?

(A) A patent was rejected = you couldn't get a patent, right?

In this case, an invention that has been rejected for a patent can be commercialized.

<Explanation>

If an invention cannot be commercialized,

✓Another person has already patented the content of the invention.

The reason for this refusal is that the invention lacked inventive step.

This means that there is no other person's patent that is identical to your invention.

(There is no other person's patent that is identical to your invention, but it can be easily invented)

In other words, there is no other person's patent for your invention.

For this reason, your invention can be commercialized.

Below, we will explain the related matters.

✔ If your invention is rejected for lacking novelty, you should be careful.

You may not be able to commercialize the contents of that invention.

This is the case when the patent of another person cited in the examination has been granted as a patent.

The contents described in the scope of the patent claims cannot be commercialized.

✔ No inventive step = The difference is small compared to a publicly known invention.

(In this case, the difference is small compared to the patent publication of Company A)

This type of improvement is a common practice in normal industrial activities.

It is not appropriate to patent such a small improvement invention to a specific person.

This is why inventions without inventive step are not patented.

Conversely, anyone can commercialize an invention without inventive step.

Such inventions are sometimes called "free technology."

✔ The above is a general theory that holds true in many cases.

There may be rare exceptions.

If you have any concerns, please consult a patent office (patent attorney).

I hope this information is helpful.



「AI関連」の記事一覧(1)【AIで学ぶ知的財産権】不安を煽る情報の目的はただ一つ!不安を幸せに変換しよう

Google