特許の文章はなぜわかりにくいか?改めて考えてみた【リライト版】ちょっとしたきっかけで一気に断捨離が進むことも【夏は断捨離】
TOP └ 拒絶理由 └ AI関連』>

2025年06月30日

AIが発明を生成する?その発明に新規性はあるか?【問題提起】

本記事はこちらの続きです。
AIが発明を生成する?特許を認めると特許制度はどう変わる?

AIの生成物がたまたま形式的に発明になった例を挙げました。

そして、そういう発明には、新規性の問題があるとお伝えしました。
本記事ではこの点について述べてみます。

■特許に発明の新規性が必要な理由

発明の新規性について、ポイントを復習してみましょう。

✓①特許制度は、発明の創作を奨励するもの
✓②すでに公になった発明に、後から特許を与えることは妥当でない
✓③公になったとは、実際に誰かが知っているという事実までは不要

③については例えば、山奥の洞窟の壁に発明を記載した場合です。
この場合でも、その発明は新規性を失います。
(①にもそぐわないので、いずれにしても特許すべきでない)

では、AIの生成物がたまたま発明になっていた場合どうなるか?


ai_man_akusyu
相談1
相談2
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


■AIが発明を生成するとしてその発明に新規性はあるか?

そもそもAI生成物が「他人の発明の内容そのもの」のときは論外です。

その発明に新規性がないことはもちろん、著作権の問題も生じます。
学習元が不明なAIはビジネス利用できないと言われるゆえんです。

たまたまあるプロンプトを入れたら、発明らしきものが生成された…
そんなケースを想定します。

この場合は、上記の洞窟の壁に発明と同じと考えます。

たまたま洞窟に入って壁に記載された発明を見つけたようなものです。
ですので、その発明に新規性はないと考えます。

上記と同様に①発明の創作の奨励にもそぐわないとも言えます。
AIの生成物(人でもなく創作でもない)を特許すべきではありません。

新規性なしという理由でないとしても、特許すべきではないでしょう。
(新規性なし以外では何を理由に特許しない?議論の余地あり?)

■AIと知財のエンタメ記事は今後も続く?

ちなみに③はあまりに厳格に解釈すべきではありません。

例えば、PCに発明を記載したとき、PCのデータがウィルスで漏洩する?
そこまで考える必要はありません。

法の趣旨(①②など)に沿うことが求められます。

AIについては、上記のように考えるのが妥当かと思われます。
そもそも知財とは、人間の創作を奨励して保護するものです。

AIのエンタメ記事は今後も続くでしょう。
当ブログもエンタメ記事をエンタメ記事で返してみます(笑)
話題のネタで楽しみながら知財の知識を身に付けてください!

<関連記事>
「AI関連」の過去記事はPC画面端のカテゴリー一覧から!

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Does AI generate inventions? Is that invention novel? [Issue raised]

This article is a continuation of the previous one.

Does AI generate inventions? How will the patent system change if patents are allowed?

I gave an example where an AI product happens to be an invention in a formal sense.

I also said that such inventions have the problem of novelty.

I will discuss this point in this article.

■Why novelty of invention is necessary for patents

Let's review the key points regarding novelty of inventions.

✓①The patent system encourages the creation of inventions

✓②It is not appropriate to grant a patent to an invention that has already been made public

✓③It does not have to be public that someone actually knows about it

As for ③, for example, if an invention is written on the wall of a cave deep in the mountains.

In this case, the invention will lose novelty.

(It does not fit ①, so it should not be patented in any case)

So, what happens if an AI product happens to be an invention?

■If AI generates an invention, does that invention have novelty?

In the first place, if the AI ​​product is "the very content of someone else's invention," it is out of the question.

Not only will the invention lack novelty, but copyright issues will also arise.

This is why AI with unknown learning sources is said to be unusable for business purposes.

Let's imagine a case where you just happen to enter a certain prompt and something resembling an invention is generated...

In this case, I think it is the same as the invention on the cave wall mentioned above.

It's like entering a cave and finding an invention written on the wall by chance.

Therefore, I think the invention has no novelty.

As above, it can also be said that it is not in line with ① Encouraging the creation of inventions.

AI products (which are neither people nor creations) should not be patented.

Even if it is not for the reason of lack of novelty, it should not be patented.

(What other reasons would not patent something other than lack of novelty? Is there room for debate?)

■ Will entertainment articles about AI and intellectual property continue in the future?

By the way, ③ should not be interpreted too strictly.

For example, if you write an invention on a PC, could the PC's data be leaked by a virus?

There's no need to think that far.

You are required to follow the intent of the law (①②, etc.).

When it comes to AI, it seems reasonable to think of it in the above way.

Intellectual property is something that encourages and protects human creativity, after all.

Entertainment articles about AI will continue in the future.

This blog will also respond to entertainment articles with entertainment articles (lol).

Have fun reading hot topics and learn about intellectual property!



shinonomepat at 23:58│└ 拒絶理由 | └ AI関連
特許の文章はなぜわかりにくいか?改めて考えてみた【リライト版】ちょっとしたきっかけで一気に断捨離が進むことも【夏は断捨離】

Google