2025年06月26日
書籍でAIをトレーニングするのに著者の許可は不要?自炊は?
■(1)書籍でAIをトレーニングするのに著者の許可は不要?
この点については様々な問題を含んでいます。
ただ現状としては、AIの学習に、著作者の許可は不要です。
問題があるとすれば、いつもお伝えしているように、
✓AIの生成物が、著作権を侵害すること
学習元の著作権関係が微妙だと、この問題が生じるおそれがあります。
そんなAIは、リスクが大きくて、ビジネスでは使えませんね。
このようにAIのニュース記事は、論点がおかしいことが多いです。
そしてより重要な論点は次の点です。
■(2)自炊との関係は?
日本の著作権の判例では、いわゆる「自炊」は違法性が高いです。
自炊とは、紙の書籍を電子データにすることです。
自炊代行会社が著作権侵害で、賠償金の支払い命令を受けたことも。
自炊代行業者が書籍を複製して他人に売るのは違法という理屈です。
依頼者も共犯になることがあります。
上記のAI企業は、紙の書籍をどうやって電子データにしたのか?
自分たちで自炊した?^^;
メガAI企業の社員が、一冊ずつ書籍をばらしてスキャンして・・・
そんな姿を想像したらおかしくなりました^^;
メディアはこういう論点は触れないですね。
海外のニュースを翻訳するだけでなく、もう少し中身が欲しいですね。
(アクセス集まるかも知れないのに)
今後も「AIで学ぶ知的財産権」を書いていきます!
「AI関連」の過去記事はPC画面端の「カテゴリー一覧」からどうぞ!
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Do you need the author's permission to train an AI with a book? What about scanning at home?
I saw a news article about a ruling like this in the US.
"AI companies don't need the author's permission to train an AI with a book"
This article will consider this news article.
As always, the argument is unclear.
The "book" in this article is a paper book. It is not electronic data.
Doesn't that remind you of that problem?
As a premise,
✓It is just one US precedent (it is unclear whether it has a direct impact on Japan)
✓The news itself may be fake
So I will not be too strict with this article, but write it as entertainment ^^;
You can also learn about Japanese copyright in a fun way.
<Table of Contents>
(1) Do you need the author's permission to train an AI with a book?
(2) What is the relationship with scanning at home?
■(1) Do you need the author's permission to train an AI with a book?
There are various issues regarding this point.
However, as things stand, permission from the copyright holder is not required for AI to train.
If there is a problem, as we always say,
✓ The product of AI infringes copyright.
If the copyright of the learning source is unclear, this problem may arise.
Such AI is very risky and cannot be used in business.
As such, news articles about AI often have wrong points.
The more important point is the following.
■(2) What is the relationship with self-scanning?
In Japanese copyright precedents, so-called "self-scanning" is highly illegal.
Self-scanning is the conversion of paper books into electronic data.
There have been cases where a self-scanning service was ordered to pay damages for copyright infringement.
The logic is that it is illegal for a self-scanning service to copy books and sell them to others.
The client may also be complicit.
How did the AI companies mentioned above convert paper books into electronic data?
Did they scan the books themselves? ^^;
It's crazy to imagine employees of a mega AI company taking apart and scanning books one by one ^^;
The media doesn't touch on these issues.
I'd like to see more substance than just translating overseas news.
(Though it might get more hits)
I'll keep writing about "Learning Intellectual Property Rights with AI"!