温暖化のニュースを幸せのために利用するアイデア3選意見書で拒絶理由に反論するポイントの数について【リライト版】
TOP └ 著作権 └ AI関連』>

2025年04月08日

著作権法でAI学習が制限される可能性はあるか?【noteが対価】

「AI学習に対価、noteが文章投稿者に最高40万円を還元」
こんなニュース記事を見ました。

実は私どももこれに応募していまして、わずかですが収益発生です!

AI学習に対価という取り組みは興味深いですね。

これに関連して著作権法でAI学習が制限される可能性はあるのか?
この点について、著作権の専門家でもある弁理士として述べてみます。

<目次>
(1)著作権法の目的と手段を逆にしない
(2)これまではコピー禁止で創作者の保護が図れていた
(3)AI学習を制限したほうがAI事業者のためでもある


ai_man_akusyu
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


■(1)著作権法の目的と手段を逆にしない

著作権法の目的はなんでしょうか?

著作物のコピーを禁止すること?

著作権法の「目的」は、創作者の保護です。
コピーを禁止することは、そのための「手段」に過ぎません。

著作権法の目的と手段の関係をまずは押さえておきましょう。

■(2)これまではコピー禁止で創作者の保護が図れていた

従来は、コピーを禁止することで、創作者の保護が図れていました。

ここに登場したのが、AIによる学習行為です。
AIによる学習行為は、現行の著作権法では、制限できません。

ただここで、上記のように目的と手段を間違えてはいけません。
AIによる学習行為によって、創作者の保護が不十分になるとしたら…

著作権法の目的は変わりません。創作者を保護することです。
そのための手段であるコピーの禁止のほうが変わるかも知れません。

つまり創作者の保護が「AI学習の制限」まで広がることがあり得ます。

■(3)AI学習を制限したほうがAI事業者のためでもある

上記はあくまで可能性のお話しです。
ただ、AI学習を制限することは、AI事業者のためでもあります。

AI学習を制限せず、創作者の保護がないがしろになるとしたら…
創作者は次のような対応を取るかも知れません。

✓学習されないような技術的対応
✓学習されるとAI事業者のシステム等に支障を与える技術的対応
✓そもそも創作物をネット上に公開しない(公開するとしても有料)

これではAI事業者も困るのではないでしょうか。

AI学習を制限するといっても、完全に禁止ということではありません。

冒頭のnoteのように、対価で対応することもできるはずです。

■創作者の保護が図れるといいですね

いかがでしたでしょうか?
長くなりましたのでこの辺で。各項目の続きをまた書いてみます。

私どもの創作活動は、文章が中心で、AIの影響は受けにくいです。
画像・動画・音楽などの創作者の保護が十分に図れるといいですね。

私どもは今回のnoteの収益は全額寄付します。
それこそ創作者の保護に役立つ寄付先を探してみます。

<関連記事>
「著作権」「AI関連」の過去記事はPC画面端のカテゴリー一覧から!

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Is there a possibility that AI learning will be restricted by copyright law? [Note is compensation]

"Compensation for AI learning, note will return up to 400,000 yen to text contributors"

I saw a news article like this.

Actually, we applied for this too, and we are making a small profit!

It's interesting to see an initiative that pays for AI learning.

In relation to this, is there a possibility that AI learning will be restricted by copyright law?

I will discuss this point as a patent attorney who is also a copyright expert.

<Table of Contents>

(1) Do not reverse the purpose and means of copyright law

(2) Until now, creators have been protected by prohibiting copying

(3) It is also better for AI businesses to restrict AI learning

■ (1) Do not reverse the purpose and means of copyright law

What is the purpose of copyright law?

To prohibit copying of copyrighted works?

The "purpose" of copyright law is to protect creators.

Prohibiting copying is just a "means" to that end.

Let's first understand the relationship between the purpose and means of copyright law.

■(2) Until now, creators were protected by prohibiting copying

Previously, creators were protected by prohibiting copying.

This is where AI learning comes in.

AI learning cannot be restricted under current copyright law.

However, as mentioned above, we must not confuse the purpose and the means.

If AI learning makes creators' protection insufficient...

The purpose of copyright law remains the same. It is to protect creators.

The means to achieve this, the prohibition of copying, may change.

In other words, it is possible that creator protection will expand to "restrictions on AI learning."

■(3) Restricting AI learning is also in the interest of AI businesses

The above is merely a possibility.

However, restricting AI learning is also in the interest of AI businesses.

If AI learning is not restricted and the protection of creators is neglected...

Creators may take the following measures.

✓Technical measures to prevent learning

✓Technical measures that would disrupt the AI ​​operator's systems if the work is learned

✓Do not publish creative works online in the first place (if published, it will be for a fee)

This would be a problem for AI operators.

Limiting AI learning does not mean completely banning it.

As mentioned in the note at the beginning, it should be possible to provide compensation.

■It would be good if creators could be protected

What did you think?

This has gotten long, so I'll stop here. I'll continue writing about each item later.

Our creative activities are mainly written, so they are not easily influenced by AI.

It would be good if creators of images, videos, music, etc. could be adequately protected.

We will donate all the profits from this note.

We will look for a donation that will help protect creators.



shinonomepat at 23:59│└ 著作権 | └ AI関連
温暖化のニュースを幸せのために利用するアイデア3選意見書で拒絶理由に反論するポイントの数について【リライト版】

Google