「拒絶理由」カテゴリーの記事一覧(6)温暖化のニュースを幸せのために利用するアイデア3選
TOP └ アイデアの発掘 └ 特許・実用新案の申請』>

2025年04月06日

発明の特徴が複数あるときに注意すべきこと~必須の特徴とオプションの特徴【リライト版】

(Q)製品をいろいろいじっていたら、イイモノができました。
従来のものと比べて、改良点が2つあります。
この改良品で特許を取りたいのですが・・・

(A)改良品の内容で特許を取ることはできます。
2つの特徴(以下aとb)の関係がどのようなものか整理しましょう。
特許の書類の書き方しだいで非常に狭い権利になるおそれがあります。

<解説>
本記事は、以下の記事の続きです。

上記の記事では、次の2つの場合について述べました。
✓aとbがアンド条件の場合(2つ揃ってはじめて1つの発明になる)
✓aとbがオア条件の場合(いずれか一方だけでも1つの発明になる)

本記事では、aが必須で、bがオプションの場合について説明します。


computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


a:単独で、従来の課題を解決することができる。
b:aに付加されることでさらに効果がある。
(bは単独では従来の課題を解決することはできない)

■請求項の記載(独立項と従属項)

この場合の請求項の記載は、以下のようになります。
【請求項1】aであることを特徴とする、○○装置。
【請求項2】aおよびbであることを特徴とする、○○装置。

請求項2は、以下のように記載することもできます。
【請求項2】bであることを特徴とする、請求項1に記載の○○装置。

このように、請求項2で、請求項1を引用することができます。
このような請求項2を「引用形式請求項」「従属項」などと言います。

以上は、発明の特徴が3つ以上であるときも同様です。

■一つのアイデアが浮かんでも、さらに考えてみることは重要

製品をいろいろいじっていたら、発明が完成した・・・
実際の現場では、質問者のようなケースも多いと思います。

ここで重要なのが、
✓アイデア(a)が浮かんでも、さらに効果的な要素(b)を考える!

特許の審査結果にも関係してきます。
上記例で、請求項1は特許にならないけど、請求項2なら特許になる!
そんな場合があります。

諸事情を考慮して、上記の請求項を参考に良い特許を目指しましょう。
わからないときには、ぜひ特許事務所(弁理士)にご相談ください。

<元記事>
<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Things to be aware of when an invention has multiple features: essential features and optional features [Rewritten version]

(Q) I was tinkering with my product and I came up with something good.

Compared to the previous version, there are two improvements.

I'd like to get a patent for this improved product...

(A) You can get a patent for the content of the improvement.

Let's organize the relationship between the two features (a and b below).

Depending on how you write the patent document, you may end up with a very narrow right.

<Explanation>

This article is a continuation of the following article.

Things to be aware of when an invention has multiple features

The above article discussed the following two cases.

✓When a and b are AND conditions (only when both are present does it become one invention)

✓When a and b are OR conditions (either one of them is enough to make it one invention)

This article explains the case when a is essential and b is optional.

a: Can solve the existing problem by itself.

b: Has an even greater effect when added to a.

(b cannot solve the existing problems by itself)

■ Claim description (independent and dependent claims)

The claim description in this case is as follows.

[Claim 1] An XX device characterized by a.

[Claim 2] An XX device characterized by a and b.

Claim 2 can also be described as follows.

[Claim 2] An XX device as described in claim 1 characterized by b.

In this way, claim 2 can cite claim 1.

Such claim 2 is called a "dependent claim" or "dependent claim".

The above also applies when there are three or more features of the invention.

■ Even if you come up with an idea, it is important to think further

You were tinkering with the product and ended up with an invention...

In the real world, there are many cases like the questioner's.

The important thing here is,

✓ Even if you come up with an idea (a), think of a more effective element (b)!

It also relates to the results of the patent examination.

In the above example, claim 1 would not be patented, but claim 2 would be! This may be the case.

Take all circumstances into consideration and use the claims above as a reference to aim for a good patent.

If you are unsure, be sure to consult a patent office (patent attorney).



「拒絶理由」カテゴリーの記事一覧(6)温暖化のニュースを幸せのために利用するアイデア3選

Google