コミュ力アップのために聞き上手になる?本当にすべきこととは?雪予報に都民はワクワク?ここから学んで幸せになろう!
TOP └ 特許・実用新案の申請 └ 自分でやってみる』>

2025年03月06日

請求項に「前記」ではなく「上記」や「下記」と記載してもよい?【リライト版】

(Q)特許の請求項には「前記」という表現が用いられています。
それより前に同じ文言が記載されていることを意味するのですね。

【請求項1】
・・・○○手段
 :
・・・前記○○手段は、・・・

では「下記」「後記」などを用いることはできますか?
それより後の内容を指すことはできないのでしょうか?

(A)できます。

ただし、通常はそのような記載をする必要はありません。
そのような記載をしなくても、発明を特定することはできます。
(わたしはそのような記載をしたことはありません。)

<補説>
請求項の記載については、特許法や審査基準などに決まりがあります。
ただ、ほとんどが形式的な決まりです。
(例えば、請求項の項番は、1から順に付すなど)。

どのように発明を表現するか?
そのような内容的なことについては、記載が明確であれば十分です。
記載の仕方に決まりはないと言っても構いません。

例えば、以下のような記載も可能です。

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


【請求項1】
・・・は、下記(a)及び(b)の手段が設けられる、すなわち、
(a)・・・手段と、
(b)・・・手段と、
が設けられたことを特徴とする、・・・。

これは特許公報(特許になったものを公開する公報)からの抜粋です。

「下記」も珍しいですし、「すなわち」も珍しいです。
(わたしの審査官時代、そのようなものを審査したことはなかった)

珍しい=悪いことではありません。
違法でないことはもちろん、不適切とすらも言えません。

そもそも「前記」の表現も、単に慣用されているというだけです。

「前記」でなくても構わないのです。「上記」でも構いません。
明確であるなら「その」「この」「該」「当該」などでもいいのです。

■特許事務所(弁理士)へのご依頼もご検討ください!

いかがでしたでしょうか。

ご自身で特許の書類を作成するときは、特許公報を参考にしましょう。

特許法や審査基準などに従うことは、最低限のルールです。
それ以外に、こう記載した方がベター、という記載の仕方があります。

重要な発明は、特許事務所(弁理士)へのご依頼もご検討ください。
あなたの発明の価値を最大にすることができます。

<元記事>

<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Is it okay to use "above" or "below" in claims instead of "said"? [Rewritten version]

(Q) The expression "said" is used in patent claims.

It means that the same wording is written before that, right?

[Claim 1]

...XX means

:

...the said XX means is...

So can we use "below" or "later"?

Can we not refer to the contents after that?

(A) Yes.

However, such descriptions are usually not necessary.

You can specify the invention without such descriptions.

(I have never written in such a way.)

<Supplementary information>

There are rules for the description of claims in the Patent Act and the Examination Guidelines.

However, most of the rules are formal.

(For example, the item numbers of claims should be numbered in order starting from 1).

How should the invention be expressed?

For such content-related matters, it is sufficient if the description is clear.

You can say that there are no rules for how to describe it.

For example, the following description is also possible.

[Claim 1]

The following means (a) and (b) are provided, that is,

(a) means ... and

(b) means ... are provided,

This is an excerpt from a patent gazette (a gazette that publishes patents).

"Below" is rare, and "namely" is also rare.

(When I was an examiner, I never examined such a thing.)

Rare does not mean bad.

It is not illegal, and it cannot even be said to be inappropriate.

The expression "above" is simply a common expression.

It does not have to be "above". "Above" is fine.

If it is clear, "the", "this", "the", "the concerned", "the concerned", etc. are also fine.

■Please consider asking a patent office (patent attorney) for help!

What did you think?

When creating patent documents yourself, refer to the patent gazette.

Following the Patent Act and examination guidelines is the bare minimum rule.

Aside from that, there are ways of writing that are better.

For important inventions, please consider asking a patent office (patent attorney) for help.

This will allow you to maximize the value of your invention.



コミュ力アップのために聞き上手になる?本当にすべきこととは?雪予報に都民はワクワク?ここから学んで幸せになろう!

Google