「楽しさ」を科学する!楽しんだもん勝ちの人生にしようココナッツサブレサンドアイスで組み合わせの発明の特許を学ぼう
TOP └ 自分でやってみる └ 特許全般』>

2025年02月19日

拒絶理由通知に対処するときに最も重要なこと【リライト版】

(Q)特許の審査結果として、拒絶理由通知が来ました。
文献を3つ引用されました(引用文献1~3)。
これらから、わたしの発明が、容易に発明できたということです。
どのような姿勢で、対処すればいいでしょうか?

(A)拒絶理由に対処するときの情報は世の中に多数あります。
わたしが考える最も重要なことは「自信」です。

自分の発明は、引用文献1~3とは違うのだ!
そういう「自信」を持つことです。

審査結果で特許を拒絶されたときは、反論することができます。
この際、特許請求の範囲を補正することもできます。

拒絶される理由で最も多いのは「容易に発明できた」というものです。
これは、ざっくり言うと、
✔あなたの発明が、引用文献に記載された発明と、実質的に同じである
✔違いはあるけど、それは大した違いじゃない
ということです

「あなたの発明」とは、
✔特許請求の範囲に記載されている発明です
✔それ以外の発明は、審査対象となる発明ではありません
(明細書や図面のみに記載されている発明、頭の中にだけにある発明)

また「引用文献に記載された発明」とは、原則として、
✔引用文献のうち、審査官が指摘する箇所に記載されている発明です
✔それ以外の部分は、ひとまず置いておきましょう

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


そして、自分の発明は、引用文献に記載された発明と違う!
そう「自信を持って」言えるのであれば、反論を行います。

発明の内容を補正することで、自信を持てることもあるでしょう。
その場合は、補正を行った上で反論を行います。

きっと良い結果が出ることでしょう。

この「自信」が持てないと、よい反論はできません。

発明は同じだけど、どこかに形式的な違いはないか?
こういう重箱の隅をつつくようなやり方も無いわけではありません。
ただ、あまりお勧めできませんし、良い結果にもつながりにくいです。

■あなたの発明と、引用文献に記載された発明が同じ場合どうするか?

たしかに、重箱の隅のわずかな差を見つけて反論することも可能です。
しかし、労力の割に、なかなか結果には結びつかないものです。

こういう意見もあります。
特許になる可能性がきわめて低い
→その労力は、次の発明の創作に振り向ける方が生産的である。
(その反論のために多大な労力を使うくらいなら・・・)

特に、近年では、
✔審査結果が早く出るようになりました。
✔個人・小規模事業者の場合、特許取得の費用も割安になっている

ここでは詳細は割愛しますが、以下のような方策も有効です。
✔最初の出願の発明を改良して、新たな出願を行うことも有効です
→最初の出願の日から、一年以内か、一年半以内が一つの目安
✔最初の出願に固執せず、ひとまず断念することも賢明な場合がある
✔審査官から提示された引用文献を、発明を磨くために利用する
→より良い特許(財産的価値の高い特許)が取得できることもある

ご参考になれば幸いです。

<元記事>

<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

The most important thing to do when dealing with a rejection notice [Rewritten version]

(Q) I received a rejection notice as a result of the patent examination.

Three references were cited (references 1-3).

From these, it seems that my invention could have been easily invented.

How should I deal with this?

(A) There is a lot of information out there on how to deal with rejection notices.

I think the most important thing is "confidence."

My invention is different from references 1-3!

It's important to have that kind of "confidence."

When your patent is rejected at the examination, you can make a counterargument.

At this time, you can also amend the claims.

The most common reason for rejection is that it was "easy to invent."

This means roughly that

✔ your invention is substantially the same as the invention described in the cited document

✔ there is a difference, but it is not a big difference

"Your invention" is

✔ the invention described in the claims

✔ other inventions are not the subject of examination

(inventions described only in the specification or drawings, inventions that exist only in your head)

Also, "inventions described in cited documents" are, in principle,

✔ inventions described in the parts of the cited documents that the examiner points out

✔ let's leave the other parts aside for the moment

And my invention is different from the invention described in the cited document!

If you can say so "confidently", then you can make a rebuttal.

You may be able to gain confidence by amending the contents of your invention.

In that case, make the amendments and then make a rebuttal.

You will surely get a good result.

If you do not have this "confidence", you cannot make a good rebuttal.

The invention is the same, but is there a formal difference somewhere?

It is not impossible to nitpick like this.

However, this is not recommended and is unlikely to lead to good results.

■What to do if your invention is the same as the invention described in the cited reference?

It is certainly possible to find minor differences and refute them.

However, it is a lot of effort and does not lead to good results.

There is also this opinion:

The chances of getting a patent are extremely low

→It would be more productive to redirect that effort to creating the next invention.

(Rather than spending a lot of effort refuting it...)

Especially in recent years,

✔Examination results have become more rapid.

✔The cost of obtaining a patent has also become cheaper for individuals and small businesses.

I won't go into details here, but the following measures are also effective.

✔ It is also effective to improve the invention of the first application and file a new application

→ One guideline is to file within one year or one and a half years from the date of the first application

✔ It may be wise to not stick to the first application and give up for the time being

✔ Use the cited references presented by the examiner to refine your invention

→ You may be able to obtain a better patent (a patent with high property value)

I hope this is helpful.



「楽しさ」を科学する!楽しんだもん勝ちの人生にしようココナッツサブレサンドアイスで組み合わせの発明の特許を学ぼう

Google