トラブルが起きたら問題を1つに絞ると人生は好転する「楽しさ」を科学する!楽しんだもん勝ちの人生にしよう
TOP └ 特許・実用新案の申請 └ 拒絶理由』>

2025年02月17日

請求項の記載順と、実施例の説明順は揃わないといけないか?【リライト版】

(Q)【請求項】と【発明の実施の形態】についてです。
【請求項】には、発明を特定するための発明特定事項を記載します。
例えば、発明Aは、aとbとcからなるなど。

【発明の実施の形態】には、発明特定事項(の一例)を説明します。
a(の一例)は・・・である。
b(の一例)は・・・である。
c(の一例)は・・・である。

【請求項】と【発明の実施の形態】の説明順は揃えるべきですか?

例えば、以下のように記載しても問題ありませんか?
回路の説明なので、信号の流れがあります。
前段の制御部200を先に説明したほうがわかりやすいと思いました。

********************************
【請求項1】
回路(100)と、
回路(100)に制御信号を送る制御部(200)と、
を備えた、電子機器。


【発明の実施の形態】
<駆動部200の説明>
 :
<回路100の説明>
 :
********************************

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


(A)問題ありません。

特許の出願書類の記載は、特許法や施行規則などに従うべきです。
そうすれば、それ以外の理由で特許が拒絶されることはありません。

「請求項の記載順と、発明の実施の形態の説明順が異なる」
このことは、特許が拒絶される理由ではありません。

気になるのでしたら、例えば、発明の実施の形態の説明のはじめに、
「駆動部200、回路100の順で説明する」
このように前置きするのもよろしいかと思います。

また、上記例では、請求項を以下のように書きかえることもできます。

********************************
【請求項1】
制御部(100)と、
制御部(100)から制御信号が送られる回路(200)と、
を備えた電子機器。

【発明の実施の形態】
<制御部100の説明>
 :
<回路200の説明>
 :
********************************

これで、請求項の記載順と、発明の実施の形態の説明順は揃います。
(常にこのように書き換えられるとは限りませんのでご注意ください)

この他にも、例えば、請求項の内容の説明順も同じです。
請求項3の内容が請求項2の内容より先に説明されているなど。
これでも構いません(請求項の順番を入れ替えらればいい点も同じ)。
ご参考まで。

<元記事>

<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Must the order of claims and the order of examples be consistent? [Rewritten version]

(Q) This is about claims and modes of implementation.

In claims, the matters specifying the invention are stated.

For example, invention A consists of a, b, and c.

In modes of implementation, (an example of) the matters specifying the invention are explained.

(An example of) a is...

(An example of) b is...

(An example of) c is...

Should the order of claims and modes of implementation be consistent?

For example, is it okay to write it as follows?

This is a description of a circuit, so there is a signal flow.

I thought it would be easier to understand if the control unit 200 in the previous stage was explained first.

********************************************************************

[Claim 1]

An electronic device comprising a circuit (100) and a control unit (200) that sends a control signal to the circuit (100).

[Embodiment of the invention]

<Description of the drive unit 200>

:

<Description of the circuit 100>

:

********************************************************

(A) There is no problem.

The description of patent application documents should follow the Patent Act and Enforcement Regulations.

If you do so, your patent will not be rejected for any other reason.

"The order of the claims is different from the order of the description of the embodiment of the invention."

This is not a reason for rejecting a patent.

If you are concerned, you could preface your explanation of the preferred embodiments of the invention with something like this:

"The explanation will be given in the order of the drive unit 200 and the circuit 100."

Also, in the above example, the claims could be rewritten as follows.

********************************************************

[Claim 1]

An electronic device comprising a control unit (100) and a circuit (200) to which a control signal is sent from the control unit (100).

[Preferred embodiment of the invention]

<Explanation of the control unit 100>

:

<Explanation of the circuit 200>

:

********************************************************

This will ensure that the order of the claims and the explanation of the preferred embodiments of the invention are consistent.

(Please note that this cannot always be done.)

In addition to this, the order of the explanation of the contents of the claims can also be the same.

For example, the contents of claim 3 are explained before the contents of claim 2.

This is fine (it is the same as changing the order of the claims).

Just for your reference.



トラブルが起きたら問題を1つに絞ると人生は好転する「楽しさ」を科学する!楽しんだもん勝ちの人生にしよう

Google