サポート要件(特許法第36条第6項第1号)違反の解消法(1)良性の場合【リライト版】断捨離はキレイにするためではなく幸せになるためにしよう
TOP └ 特許・実用新案の申請 ⑩時事ネタ』>

2025年02月12日

Nintendo Switch 2「Joy-Conにマウス機能」で特許を学ぼう

「Nintendo Switch 2のJoy-Conマウス機能」が話題になっています。

特許の公報が発行されたそうですね。

これを題材に特許のことを学んでみませんか?
今後この話題に触れるときに役立つと思います。

なお、他人の特許の書類の良し悪しを判断するのは憚られます。
そこで本記事はあえて特許の書類を読む前に書いています。
特許の一般的な知識が身につきます。

<目次>
(1)特許の請求内容として「使い方」を書いても意味がない
(2)特許になるかはわからないが・・・

business_idea_share
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


■(1)特許の請求内容として「使い方」を書いても意味がない

特許の書類の中に「特許請求の範囲」があります。
こういう内容で特許してほしいと請求する書類です。

「Joy-Conにマウス機能」で特許を取るにはどう請求するか?

「コントローラをマウスのように使える」

このように使い方を書いても意味がありません。

その理由は他の記事でも詳細に述べていますが、一言で言えば、
✔どんなコントローラがこの特許に含まれるのか不明確だから

特許請求の範囲には、コントローラの「構成」を記載します。
これでどんなコントローラが含まれるのか明確になります。

マウスとして使えることはその構成による「効果」として記載します。

あなたが何か良い使い方の発明をしたときの参考にしてください。

■(2)特許になるかはわからない

現時点では特許出願の内容が公開されたということですね。
特許は出願から1年半後に特許の内容が公開されます。

最終的に特許が取れるかはなんとも言えません。

ただコントローラをマウスのように使うという発想が今までなかった…
この場合は、特許が取れる可能性は高そうです。

上記のように、特許は「構成」で目指します。
たまたま同じような構成のコントローラが存在するかも知れません。
この場合、発明の新規性・進歩性がいったんは否定されるでしょう。

ただ、発想が違う場合には、少し内容を補正すれば特許が取れます。
(この点は長くなりますので、また別の機会にお伝えします。)

ご参考になれば幸いです。
今度は特許の書類を読んでからまたブログを書いてみたいと思います。


<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Learn about patents with the Nintendo Switch 2 "Mouse function on Joy-Con"

The "Nintendo Switch 2 Joy-Con mouse function" is a hot topic.

It seems that a patent notice has been issued.

Why not use this as a topic to learn about patents?

I think it will be useful when you come across this topic in the future.

It is hesitant to judge the quality of other people's patent documents.

So I am writing this article before reading the patent documents.

You will gain general knowledge about patents.

<Table of Contents>

(1) There is no point in writing "how to use" as the claim of a patent

(2) I don't know if it will be patented, but...

■(1) There is no point in writing "how to use" as the claim of a patent

In patent documents, there is a section called "claims."

This is a document that requests that the patent be granted for the following content.

How do you request a patent for "mouse function on Joy-Con"?

"You can use the controller like a mouse."

There's no point in describing how to use it like this.

I've explained the reasons in detail in other articles, but in a nutshell,

✔Because it's unclear what kind of controller is included in this patent

The "configuration" of the controller is described in the scope of the patent claim.

This makes it clear what kind of controller is included.

The fact that it can be used as a mouse is described as an "effect" of that configuration.

Please use this as reference when you invent a good use.

■ (2) It's not clear whether it will be patented

At this point, the contents of the patent application have been made public.

The contents of the patent are made public one and a half years after the application.

It's hard to say whether the patent will ultimately be granted.

However, the idea of ​​using a controller like a mouse has never been thought of before...

In this case, it seems likely that the patent will be granted.

As mentioned above, patents are aimed at "configuration."

It may just happen that a controller with a similar configuration exists.

In this case, the novelty and inventive step of the invention will be denied for the time being.

However, if your idea is different, you can obtain a patent by slightly amending the content.

(This is a long story, so I will explain it another time.)

I hope this was helpful.

I'll try to write another blog post after reading the patent documents.



サポート要件(特許法第36条第6項第1号)違反の解消法(1)良性の場合【リライト版】断捨離はキレイにするためではなく幸せになるためにしよう

Google