2025年02月10日
人から無断学習と、AIから無断学習、どっちが悪い?
PDFでおなじみのAdobeは学習データについてこう述べています。
Adobeは学習データを公開することで透明性を確保しています。
たしかにこれなら著作権の侵害にはならないでしょう。
他の生成AI事業者はどうでしょうか?
今回ご紹介する事例で、著作権の知識も身につきます!
■人から無断学習と、AIから無断学習、どっちが悪い?
こんな事例を考えてみましょう。
A社:人から無断学習(ネット上のあらゆる著作物を無断学習)
B社:AIから無断学習(A社の生成物のみを無断学習)
実在する会社を想定していません。著作権の勉強のための事例です。
この場合、問題となるのはA社でしょうか?B社でしょうか?

■結論
著作権法上、問題が生じる可能性があるのはA社です。
B社は問題が生じる可能性は低いです。
なお、B社に問題が生じるときは、A社にも問題が生じます。
■A社について
✔①A社のAI生成物は、他者の著作権を侵害するおそれがある
✔②A社のAI生成物は、著作物ではない
①はAIの生成方法にもよります。
ただ、生成物を生成する以上、避けられません。
②については、AI生成物は著作物ではないと考えるのが自然です。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「AI生成物に著作権」のニュースを見るときの予備知識
A社は他者の著作権侵害のおそれはあるが、自社は著作権を持たない。
①と②の関係は少し皮肉ですね。
■B社について
✔③B社のAI生成物は、A社の著作権を侵害するおそれはない
✔④B社のAI生成物が他者の著作権を侵害する唯一のケースとは?
③:上記②のようにA社は著作権を有しません。
A社の著作権を侵害するおそれはありません。
④:ただ唯一、B社が著作権を侵害することもあります。
それは、A社が著作権を侵害するような生成物を生成したときです。
そして、B社がそのような生成物を学習したときです。
この場合だけは、B社がだれかの著作権を侵害するおそれがあります。
例えるなら、
ピッチャーからグラスに注いだワインに毒が入っていた
→グラスに毒なら、ピッチャーにも毒が入っていたとわかる
→グラスに毒なのに、ピッチャーは無毒ということはあり得ません。
この点もA社にとっては皮肉な結果になっています。
本記事は実在する会社を想定していません。
またその他の規約など(AI生成物の扱い方)も考慮していません。
世の中では「蒸留」という言葉が用いられています。
本記事では、蒸留の理解や、著作権の勉強になれば幸いです。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Which is worse: learning from a person without permission, or learning from an AI without permission?
"Transparency and reliability of learning data in generative AI!"
Adobe, the PDF company, has this to say about learning data.
Adobe ensures transparency by publishing learning data.
This certainly does not infringe on copyright.
What about other generative AI businesses?
You can also learn about copyright through the case studies we will introduce today!
■Which is worse: learning from a person without permission, or learning from an AI without permission?
Let's consider the following case.
Company A: Learning from a person without permission (learning all copyrighted works on the Internet without permission)
Company B: Learning from an AI without permission (learning only the products of Company A without permission)
This case study does not assume an actual company. It is a case study for copyright study.
In this case, is Company A the problem? Or Company B?
■Conclusion
Under copyright law, Company A is the one that may cause problems.
Company B is unlikely to cause problems.
In addition, when a problem occurs for Company B, it also occurs for Company A.
■About Company A
✔① Company A's AI products may infringe on the copyrights of others
✔② Company A's AI products are not copyrighted works
① depends on the AI generation method.
However, it is unavoidable when generating products.
Regarding ②, it is natural to think that AI products are not copyrighted works.
For more information, please see this article.
Preliminary knowledge when reading the news about "copyrights for AI products"
Company A may infringe on the copyrights of others, but the company does not own the copyright.
The relationship between ① and ② is a bit ironic.
■About Company B
✔③ Company B's AI products do not infringe on Company A's copyright
✔④ What is the only case in which Company B's AI products infringe on the copyrights of others?
③: As in ② above, Company A does not own the copyright.
There is no risk of infringing on Company A's copyright.
You can probably see this from the Adobe example at the beginning.
④: There is only one case in which Company B may infringe copyright.
That is when Company A generates a product that infringes copyright.
And when Company B learns such a product.
In this case only, there is a risk that Company B may infringe someone's copyright.
For example,
if the wine poured from a pitcher into a glass is poisoned
->If the glass is poisoned, then it is clear that the pitcher is poisoned as well
->It is impossible for the glass to be poisonous and the pitcher to be non-poisonous.
This is also an ironic result for Company A.
This article does not assume any real company.
Nor does it take into account other terms and conditions (how to handle AI products).
The word "distillation" is used in the world.
I hope that this article will help you understand distillation and learn about copyright.