2025年02月09日
なぜAIや天気のニュースに人気がなくなったのか?
最近これらニュース記事の読者コメントが激減しています^^;
✔その理由を考えてみます。
✔この冬の東京の天気も振り返ってみます
✔ニュースから幸せやポジティブが学べます^^;風刺担当のTです
■お天気ニュースから「東京」の文字が消えた?
この冬の東京はとても良い天気でした。
特に1月は、傘がいるかいらないかの小雨が二日ほどでその他は晴れ。
寒さも「凛とした寒さ」という日はほとんどなかったです。
この冬、お天気ニュースから「東京」の文字が消えた^^;なんでや
正確には上記の小雨のときだけ、一週間ほど前からお騒がせでした。
東京に雪が降るかもと報じられていたのが懐かしい^^;
ちなみに南関東の人口は3500万人以上です。
これらの人に対する天気のニュースはほぼナシ!
これではお天気ニュースを見る人が減るのも仕方ないですね^^;
報道の「偏向」という言い方はあまり好きではありません。
ただ情報の偏りがあることはよくわかりますね。
この情報の偏りは、幸せやポジティブに生かせばいいですね。
今後もこの情報の偏りはなくならないでしょうから。

■ネガティブなニュースを見たらポジティブに変換しよう
ネガティブなニュースを見たら、ポジティブに変換しましょう!
ネガティブに見えるニュースとしては、例えば、
✔政治経済、地震、老後、人口減少、外交、環境などなど
ネガティブの裏には、ポジティブも必ずあるのです。
ネガティブなニュースからの不安も解消できます。
本記事の話しは「一側面な情報ばかり立て続け」のときに役立ちます。
お天気ニュースもこの季節は「寒い」と「雪」の一側面ですね。
もう少ししたら、きっと「花粉」ばかりになりますね^^;
冒頭でお伝えしたもう一つのニュースは、AIですね。
AIについても一側面の情報ばかり立て続けに感じるかも知れませんね。
(これもニュース記事の読者が減ったことの一因でしょう)
そんなときは別の側面からの情報も調べてみるといいですね。
AIのことを学ぶ良いきっかけになります!^^;風刺担当のTでした
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Why are AI and weather news no longer popular?
There are a lot of articles about AI and weather on my smartphone.
Recently, the number of reader comments on these news articles has dropped dramatically ^^;
✔Let's think about the reason.
✔Let's look back on the weather in Tokyo this winter.
✔You can learn happiness and positivity from the news ^^; This is T, the satire writer.
■The word "Tokyo" has disappeared from the weather news?
Tokyo had very good weather this winter.
In particular, in January, there were two days of light rain where you didn't need an umbrella, and the rest of the time it was sunny.
There were almost no days that were "breathly cold".
The word "Tokyo" has disappeared from the weather news this winter ^^; Why?
To be precise, it was only during the light rain mentioned above, and it was a fuss about a week ago.
I miss the days when it was reported that it might snow in Tokyo ^^;
By the way, the population of southern Kanto is over 35 million.
There is almost no weather news for these people!
It's no wonder that fewer people watch the weather news.
I don't really like the term "biased" when it comes to news reports.
But it's easy to see that there is bias in the information.
It would be good if we could use this bias in information to bring happiness and positivity.
This bias in information is unlikely to disappear in the future.
■When you see negative news, turn it into a positive
When you see negative news, turn it into a positive!
Examples of news that seem negative include:
✔ Politics and economy, earthquakes, retirement, population decline, diplomacy, the environment, etc.
Behind bad weather news, there is always good weather.
Behind negative news, there is always positive.
It can also relieve anxiety from negative news.
In the first place, there is no problem if you don't watch such news at all.
■ How should we view AI news?
The discussion in this article will be useful when you are "bombed with only one-sided information."
This season, the weather news is also about "cold" and "snow".
In a little while, it will probably be all about "pollen" ^^;
The other news I mentioned at the beginning is AI.
You may feel like you're only seeing one side of the story about AI.
(This is also one of the reasons why the number of readers of news articles has decreased)
When that happens, it's a good idea to look into information from a different side.
It's a good opportunity to learn about AI! ^^; This was T, the satire writer.