来年も奇跡の9連休?お正月の雑談ネタ4選仕事始めのご挨拶【久しぶりの雨で幸せを感じるには?】
TOP └ 特許調査 └ 特許全般』>

2025年01月05日

特許調査の時期について~新たな発明のために特許調査しよう【リライト版】

特許調査はいつやるのがいいですか?こんな質問を受けました。

あなたがすばらしい発明をしたとします。
ただ、それと同一または類似の先行特許があると、特許は取れません。

 (注)「類似」とは違いはあるがわずかなこと。
いわゆる発明の進歩性が否定される程度の違いしかないもの。

そこで、発明が完成したら、まず先行特許調査を行います。
その結果に応じて特許を出すかどうかなど特許戦略を決める!
そういう考え方があります。

特に、個人発明家・小規模事業者の場合、一般的な考え方です。

■新たな発明のために特許調査する

ただ上記のような流れでは、効率が悪い場合もあるでしょう。
まして、先行特許調査なしで特許出願をするのはかなり微妙です。
良い結果が得られる可能性も低くなります。

一般に、大手企業の特許出願も含めて、
✔審査官によって、同一の先行特許が発見される確率は1~2割
✔類似の特許が発見される確率は8~9割
そう言われています(技術分野や時代によっても異なります)。

そこで、ある程度アイデアがまとまった初期段階で、調査してみる。
そういう考え方があります。

関連する先行特許が見つかったら、それをベースにして一工夫します。
先行特許の書類は、アイデアの宝庫です。有効に利用しましょう!

こうすることで、特許になる可能性をより高めることができます。
また、明らかに同一の先行特許がいくつもある場合もあります。
すぐに改良が難しい場合、いったんアイデアを寝かせるのも有効です。

■先行特許の有効活用

先行特許の書類は、アイデアの宝庫です。有効に利用しましょう!

ちなみに、先行特許を調査するのは、
✔上述したように、特許になる可能性を高める意味もありますが、
✔先行特許の内容をビジネスで利用することもできます。
この点については、以下のような利用の仕方があります。

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


①特許公報に開示されているが、最終的に特許を取っていないもの
例えば、特許が拒絶されたものや放棄されたものです。
これについては、だれでも自由に実施できます。

②特許になっていても、特許請求の範囲に記載されていない内容
だれでも自由に実施できます。

③開示された内容に、類似のものについては、自由に実施できます。
権利者以外の実施が制限されるのは、①、②からもお分かりのように、
✔「最終的に特許になっている(有効に存続している)」
✔かつ「特許請求の範囲と同一の内容」です。

④有効に存続している特許
ライセンス契約などによって、その特許を利用することができます。
自社ですべて研究開発するよりも、他者をブレーンとして使えます。
アイデアをアウトソーシングするという考え方も有効でしょう。

■専門家の力を活用しましょう!

上記の「類似」の判断は難しいものです。
迷われたら、ご自身で判断せず、専門家にご相談ください。

特許調査は、ご自身でも一定程度は可能ですが、限界もあるでしょう。
この点についても、専門家の力を借りると、合理的です。

アイデア豊富なあなたは、ぜひ発明の創造に注力してください。
そのサポートは、わたしどもプロにお任せください!

<元記事>

<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

When to conduct patent research - Do patent research for new inventions [Rewritten version]

When is the best time to conduct patent research? I received a question like this.

Let's say you have made a great invention.

However, if there is an identical or similar prior patent, you cannot obtain a patent.

(Note) "Similar" means that there is a difference, but only a slight difference.

The difference is so small that the so-called invention's inventive step is denied.

Therefore, when an invention is completed, first conduct a prior patent research.

Decide on a patent strategy, such as whether to apply for a patent, depending on the results!

That's the way of thinking.

This is especially common for individual inventors and small business operators.

■ Conduct patent research for new inventions

However, the above process may not be efficient.

Moreover, filing a patent application without a prior patent research is quite tricky.

The chances of getting a good result are also low.

In general, including patent applications by major companies,

✔ The probability of discovering an identical prior patent is 10-20%

✔ The probability of discovering a similar patent is 80-90%

It is said that (depending on the technical field and era).

So, you should investigate at an early stage when you have a certain amount of ideas.

That's the way of thinking.

When you find a related prior patent, use it as a base to make some improvements.

Patent documents are a treasure trove of ideas. Use them effectively!

This will increase the chances of getting a patent.

There are also cases where there are several obviously identical prior patents.

If it is difficult to improve immediately, it is also effective to let the idea sit for a while.

■Effective use of prior patents

Patent documents are a treasure trove of ideas. Use them effectively!

By the way, investigating prior patents is

✔As mentioned above, it is meaningful to increase the chances of getting a patent,

✔You can also use the contents of prior patents in business.

In this regard, there are the following ways to use them.

① Those that are disclosed in the patent gazette but not ultimately patented

For example, those that have been rejected or abandoned.

Anyone can freely implement these.

② Those that have been patented but are not described in the claims

Anyone can freely implement them.

③ Those similar to the disclosed contents can be freely implemented. As you can see from ① and ②, the only things that are restricted from being used by anyone other than the right holder are

✔ "finally patented (still valid)"

✔ "the same content as the patent claims".

④ A patent that is still valid

The patent can be used through a license agreement, etc.

Rather than doing all the research and development in-house, you can use others as brains.

Outsourcing ideas is also an effective idea.

■Use the power of experts!

It is difficult to judge the above "similarities".

If you are unsure, do not make the decision yourself, but consult an expert.

You can conduct patent research to a certain extent on your own, but there will be limitations.

In this regard, too, it is more reasonable to seek the help of an expert.

If you are full of ideas, please focus on creating inventions.

Leave the support to us, the professionals!



shinonomepat at 23:59│└ 特許調査 | └ 特許全般
来年も奇跡の9連休?お正月の雑談ネタ4選仕事始めのご挨拶【久しぶりの雨で幸せを感じるには?】

Google