「幸福追求シリーズ」の記事一覧(5)来年も奇跡の9連休?お正月の雑談ネタ4選
TOP └ アイデアの発掘 └ 特許・実用新案の申請』>

2025年01月03日

発明の特徴が複数あるときに注意すべきこと ~製品が先ではなく、アイデアが先【リライト版】

(Q)製品をいろいろいじっていたら、イイモノができました。
従来のものと比べて、改良点が2つあります。
この改良品で特許を取りたいのですが・・・

(A)改良品の内容で特許を取ることはできます。
2つの特徴(以下、aとbとします)の関係を整理しましょう。
特許の書類の書き方しだいで非常に狭い権利になるおそれがあります。

<解説>
具体的な製品(改良品)をお持ちになって、これで特許を取りたい!
そういう方も多くいらっしゃいます。
ただ特許とは基本的に発明(アイデア)に対して与えられるものです。

発明とは「1つの課題を解決するための、1つの手段」です。
特徴が2つあるときは、以下の点を確認しましょう。

✔2つの特徴がどちらも必須で、両方あわせて1つの手段を構成する
→つまり「アンド条件」なのか?
✔2つの特徴は、それぞれ1つでも課題を解決できる
→つまり「オア条件」なのか?

本来はオア条件なのに、アンド条件のように捉えてしまう…
特許の書類の書き方しだいで非常に狭い権利となるおそれがあります。

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)


(1)アンド条件の場合の請求項の記載
【請求項1】aとbとを特徴とする、○○装置。

(2)オア条件の場合の請求項の記載
【請求項1】aを特徴とする、○○装置。
【請求項2】bを特徴とする、○○装置。

(1)の場合
aだけの○○装置、または、bだけの○○装置は、特許にはなりません。
aだけの○○装置、または、bだけの○○装置は、だれでも実施できます。
この点にご注意ください。
(特徴は2つでも、アイデアとしては1つと考えた方がよろしいです)

aとbが独立した特徴であるなら(2)のように記載できます。

(2)では、aだけの○○装置と、bだけの○○装置の2つの特許です。
1つの特許出願で目指します。
(aとbの関係によっては、1つの出願にまとめられない場合もあり)

以上は、発明の特徴が3つ以上であるときも同様です。

■製品が先ではなく、アイデアが先

特許は、基本的には、「製品が先」ではなく「アイデアが先」です。

✔アイデア(発明)=「1つの課題を解決するための、1つの手段」
この点を意識しましょう。

上記例で言えば、aとbがオア条件の場合、
→aまたはbのいずれか一方が完成した段階で、特許を意識してもいい

「手よりもまず頭を動かそう」が絶対と言いたいわけではありません。

質問者のように、製品をいろいろいじっていたら、発明が完成した!
実際の現場では、そういうケースもあると思います。

また、理論上はオア条件だけど、実際の製品では現実的でない…
いずれか一つの特徴だけの製品は現実的でないこともあるでしょう。

諸事情を考慮して、良い特許を目指しましょう!
上記の請求項の記載が参考になれば幸いです。

本記事の内容で迷われたら特許事務所(弁理士)にご相談ください。

<元記事>

<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog


マスクポーチ画像poach2
idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Things to keep in mind when an invention has multiple features: the idea comes first, not the product [Rewritten version]

(Q) I was tinkering with my product and I ended up with something good.

Compared to the original product, there are two improvements.

I'd like to get a patent for this improved product...

(A) You can get a patent for the content of the improvement.

Let's organize the relationship between the two features (hereafter, a and b).

Depending on how you write the patent document, you may end up with a very narrow right.

<Explanation>

You have a specific product (improvement) and want to get a patent for it!

There are many people like that.

However, a patent is basically given to an invention (idea).

An invention is "one means to solve one problem."

When there are two features, check the following points.

✔ Both features are necessary and together they form one means

→ In other words, is it an "AND condition"?

✔ Either one of the two features can solve the problem

→ In other words, is it an "OR condition"?

Although it is actually an OR condition, it is interpreted as an AND condition...

Depending on how the patent document is written, it may result in a very narrow right.

(1) Claim description in the case of AND conditions

[Claim 1] A XX device characterized by a and b.

(2) Claim description in the case of OR conditions

[Claim 1] A XX device characterized by a.

[Claim 2] A XX device characterized by b.

In the case of (1)

A XX device with only a or a XX device with only b cannot be patented.

Anyone can implement a XX device with only a or a XX device with only b.

Please note this point.

(Even if there are two features, it is better to think of it as one idea.)

If a and b are independent features, it can be written as in (2).

In (2), there are two patents: a XX device with only a and a XX device with only b.

Aim for one patent application.

(Depending on the relationship between a and b, they may not be able to be combined into one application.)

The above also applies when an invention has three or more features.

■The idea comes first, not the product

In principle, patents are "idea first", not "product first".

✔Idea (invention) = "one means to solve one problem"

Be aware of this point.

In the above example, if a and b are OR conditions,

→You can start thinking about patents when either a or b is completed.

I don't mean to say that "use your head before your hands".

Like the questioner, the invention was completed when you were fiddling with the product!

I think there are cases like that in the real world.

Also, in theory, it is OR condition, but it is not realistic in the actual product...

A product with only one feature may not be realistic.

Let's aim for a good patent, taking into consideration various circumstances!

I hope the above claim description will be helpful.

If you are unsure about the contents of this article, please consult a patent office (patent attorney).



「幸福追求シリーズ」の記事一覧(5)来年も奇跡の9連休?お正月の雑談ネタ4選

Google