オリジナル商品を小ロットで作れる!【OEMの展示会】特許の有料相談業務について【リライト版】
TOP ⑨ビジネスネタ ⑩時事ネタ』>

2024年12月10日

闇バイトを撲滅するために事業者はホワイトバイトを募集しよう!

展示会の場で出展者が若い方と就職の話しをしているのを見ました。
近年は就職活動や転職活動もいろいろな形態があるのですね。

■闇バイトのニュースの違和感

最近「闇バイト」という言葉をネットニュースでよく見ます。

ただ一方で、闇バイトを使った実際の犯罪のニュースは見ません。

これについて違和感がある方もいるようでこんなコメントを見ました。

✔①闇バイトを使った犯罪は検挙されにくいか報じられない?
✔②SNSでの求人活動を抑制したい求人業界の戦略ではないか?

①は一理あります。
この状態だとしたら、闇バイトのことだけ報じるのも問題ですね。

②も考え方としては面白いですね。
最近はニュースという名の宣伝広告も多いものです。

ただ、②は求人業界にとって、戦略どころか、逆効果です。

なぜなら、事業者であれば、こう考えるからです。
✔最近の求人は多様なんだな、じゃあSNSで求人してみようか!


business_idea_share
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


■闇バイトを撲滅するために事業者はホワイトバイトを募集しよう!

闇バイトの撲滅に、ニュースで報じることは効果は薄いです。

効果的なのは、闇でないバイト、つまり良質の求人が増えることです。

最近の就職活動・転職活動は、さまざまです。

先日、展示会で就職活動を見かけました。
出展者が若い方と就職の話しをしていました。
出展の内容が若い方の働きたいことにピッタリだったのですね。

闇バイトのニュースでSNSでの求人が可能なことがわかりました。
事業者は求人活動として、積極的にSNSを利用するのもいいですね。

■本日の学び

上記②のような邪推をしては、求人業界に怒られそうですね。

ただもちろん、求人業界の人だってバカではありません。
そんなことするわけがないことを本記事で弁護したつもりです。

一つ学びとしては、
✔小手先でうまいことしようとすると、逆効果になる

そんな学びにもなりました。

SNSでの求人については以下の関連記事もご覧ください!

<関連記事>
「マネーの虎の逆」でビジネスを拡大できないか?

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

To eradicate shady part-time jobs, businesses should recruit unemployed part-time workers!

At an exhibition, I saw exhibitors talking to young people about finding employment.

In recent years, there are many different types of job hunting and career changes.

■The strangeness of news about shady part-time jobs

Recently, I often see the term "shady part-time jobs" in online news.

However, I don't see any news about actual crimes that involve shady part-time jobs.

Some people seem to feel strange about this, and I saw the following comment.

✔① Are crimes involving shady part-time jobs hard to detect or not reported?

✔② Isn't this a strategy of the recruitment industry to suppress recruitment activities on social media?

① has a point.

If this is the case, it's also problematic to only report on shady part-time jobs.

② is also an interesting way of thinking.

There's a lot of advertising in the name of news these days.

However, ② is not a strategy for the recruitment industry, and is counterproductive.

Because if you're a business owner, you'll think like this.

✔There are a lot of diverse job openings these days, so let's try recruiting on social media!

■Businesses should recruit unofficial part-time workers to eliminate shady part-time jobs!

Reporting on shady part-time jobs in the news is not very effective in eliminating shady part-time jobs.

What is effective is to increase the number of part-time jobs that are not shady, in other words, high-quality job offers.

There are many different types of job hunting and career changes these days.

The other day, I saw some job hunting at an exhibition.

The exhibitors were talking to young people about finding jobs.

The content of the exhibits was a perfect fit for what the young people wanted to do.

The news about shady part-time jobs showed me that it is possible to recruit on social media.

It would be good for businesses to actively use social media in their recruitment activities.

■ Today's lesson

If you make an assumption like the one in ② above, you're likely to get in trouble with the recruitment industry.

But of course, people in the recruitment industry are not stupid.

I hope this article will defend the idea that they would never do something like that.

One thing I learned is that

✔ Trying to do something clever with a little trick will have the opposite effect

That's what I learned.

For more information on recruiting on social media, please see the related article below!



shinonomepat at 23:59│⑨ビジネスネタ | ⑩時事ネタ
オリジナル商品を小ロットで作れる!【OEMの展示会】特許の有料相談業務について【リライト版】

Google