2024年12月05日
きわめて容易に創作できる考案は実用新案登録されるか?【リライト版】
「きわめて容易に創作できる考案」についてです。
(Q1)実用新案登録を受けることができるか?
(Q2)きわめて容易かどうかは、どうやって調べるか?
■
(Q1)きわめて容易に創作できる考案は、登録を受けられるか?
(A1)実用新案では、
✔考案が容易に創作できるかどうかについては、審査が行われません。
よって、きわめて容易に創作できる考案も実用新案登録されます。
ただ実用新案登録を受けても、権利が無効とされることがあります。
そして、その考案と自分の考案とではどこが違うかを検討します。
その違いがわずかなら、きわめて容易に創作できる考案と言えます。
この判断は、専門家の間でも最も難しい判断の一つと言われています。
✔「容易」とは、技術的なレベルが低いという意味ではありません。
従来技術から見た違いがわずかであるということです。
特許庁の審査官は「格別な相違でない」という言い方をします。
ちなみに、条文上は、
✔実用新案法では「きわめて容易に創作できたものでないこと」
✔特許法では「容易に創作できたものないこと」
条文上は「きわめて」があるかないかが違います。
ただ実務上の違いはありません。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Can an idea that is extremely easy to create be registered as a utility model? [Rewritten version]
This article will provide two basic points of knowledge about utility models.
It is about "an idea that is extremely easy to create".
(Q1) Can a utility model be registered?
(Q2) How do you check whether it is extremely easy to create?
■
(Q1) Can an idea that is extremely easy to create be registered?
(A1) With utility models,
✔ there is no examination as to whether an idea is easy to create.
Therefore, even ideas that are extremely easy to create can be registered as utility models.
However, even if a utility model is registered, the rights may be invalidated.
(Q2) How do you check whether an idea is extremely easy to create?
(A2) Find out what ideas and inventions are known in the world.
Then consider the differences between those ideas and your own idea.
If the differences are slight, it can be said to be an idea that is extremely easy to create.
This judgment is said to be one of the most difficult judgments even among experts.
I've explained it in the wrong order, but
✔ "Easy" does not mean a low technical level.
It means that the difference from the prior art is slight.
Examiners at the Japan Patent Office say "not particularly different."
Even in the case of patents, one of the requirements for an invention to be patented is that the invention is an inventive step.
By the way, in the wording,
✔ "not something that could have been created very easily" in the Utility Model Act
✔ "not something that could have been created very easily" in the Patent Act
The difference in the wording is whether "extremely" is used or not.
However, there is no difference in practice.