〇〇大学が特許を取得せざるをえない衝撃のウラ事情?カラオケはサビだけ…「タイパ至上主義」はここまで来たって本当?
TOP └ 特許・実用新案の申請 └ 拒絶理由』>

2024年11月29日

発明が解決しようとする課題は複数記載してもいいか?【リライト版】

(Q)【発明が解決しようとする課題】の欄の記載についてです。
わたしの発明は、従来の問題点(課題)をいくつも解決するものです。
この欄には、課題を複数記載してもいいでしょうか?

(A)一つの考え方をお伝えします。
✔発明が解決しようとする課題には一つだけ課題を記載する
✔他の課題は発明の効果(発明の実施形態の効果)として記載する
こうした方がいいでしょう。

(参考)発明の「課題」は、発明の「効果」の裏返しと言われます。

以下、本質問に関する考え方をいくつかご紹介します。
一般的な考え方に加え、本ブログ独自の見解もご紹介します。
ご参考になれば幸いです。

(1) 複数書いても問題はない

まず【発明が解決しようとする課題】の欄は何を書いても構いません。
以下、この欄の記載のことを単に「課題」といいます。

特許の権利範囲は、課題の記載で左右されるものではありません。
特許の権利範囲は【特許請求の範囲】で決まるものです。

そして例えば【特許請求の範囲】の内容を補正することがあります。
それに対応して、課題まで補正することはありません。

課題の欄の記載は発明が生まれたストーリー程度に考えてもいいです。

このように、課題の欄には、課題をいくつ書いても構いません。

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


(2) 課題は、1つの方がベター

審査官によっては、課題について、様々な判断をすることがあります。

例えば、請求項1に記載の発明が、課題をすべて解決していない
→そんなときには、特許を拒絶すると判断することがあります。

さらに、外国では、こんな扱いをする国もあります。
✔出願人が主張する課題を解決しない発明は、特許の権利に含まれない

でしたら、余計なリスクは避けた方がよろしいと思います。
課題の欄には、1つの課題にしておくのがベターです。

(3) ではどの課題を1つだけ書くか

①メインの課題

✔あなたが発明をする前提となった、メインの課題
この課題を記載しておくのが、最も無難です。

特許の出願書類の流れ(背景技術~解決課題)も最も自然になります。

そして、ご質問者のように、他の課題をも解決している場合は、
✔発明の効果や実施形態の効果として記載することも可能です

②あえて「変わった課題」を書く手もある。

あなたの発明が解決する課題のうち、
✔最も変わった課題(マイナーな課題、ニッチな課題)
を記載しても構いません。

発明は「課題の発見」ともいわれます。

「この発明者は、そんな課題に着目したのか!」

審査官にそんな心証を与えられれば、特許になる可能性が上がるかも!

■従属項について

本記事では、従属項(引用形式請求項)のことは議論していません。
(詳細は別の記事に譲ります。)

一言で言えば、こうなります。
従属項に記載された発明が、他の課題を解決している
→課題にはせずに効果として記載するほうがいいでしょう

ご参考になれば幸いです。

<元記事>

<関連記事>当ブログのリライトについて

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Is it okay to list multiple problems that the invention is trying to solve? [Rewritten version]

(Q) About the entry in the [Problem that the invention is trying to solve] column.

My invention solves a number of conventional problems (problems).

Is it okay to list multiple problems in this column?

(A) I'll tell you one way of thinking.

✔ List only one problem that the invention is trying to solve

✔ List the other problems as the effects of the invention (effects of the embodiment of the invention)

It's better to do it this way.

(Reference) The "problem" of an invention is said to be the reverse of the "effect" of the invention.

Below are some ways of thinking about this question.

In addition to general ideas, we will also introduce our own views on this blog.

I hope this will be helpful.

(1) There's no problem with listing multiple problems

First of all, you can write anything in the [Problem that the invention is trying to solve] column.

Hereafter, the entry in this column will simply be called the "problem."

The scope of a patent's rights is not affected by the description of the problem.

The scope of a patent's rights is determined by the claims.

For example, you may amend the claims.

You do not need to amend the problems in response to this.

You can think of the problems column as the story of how the invention was born.

As such, you can write as many problems as you like in the problems column.

(2) It's better to have one problem

Depending on the examiner, there may be various judgments about the problems.

For example, if the invention described in claim 1 does not solve all the problems

→ In such a case, the decision may be made to reject the patent.

In addition, some foreign countries treat it like this.

✔ Inventions that do not solve the problems asserted by the applicant are not included in the patent rights

In that case, I think it's better to avoid unnecessary risks.

It's better to have one problem in the problems column.

(3) So which problem should you write down?

① Main problem

✔ The main problem that is the premise for your invention

It is safest to write down this problem.

The flow of the patent application documents (background art to problem solved) will also be the most natural.

And if, like the questioner, you have solved other problems,

✔ You can write it down as an effect of the invention or an effect of the embodiment.

② You can also write down an "unusual problem".

Of the problems that your invention solves,

✔ You can write down the most unusual problem (a minor problem, a niche problem).

Invention is also called "discovery of a problem".

"This inventor focused on that problem!"

If you can give the examiner that impression, your chances of getting a patent may increase!

■ About dependent claims

In this article, we will not discuss dependent claims (dependent claims).

(We will leave the details to another article.)

In a nutshell, it goes like this.

The invention described in the dependent claim solves another problem

→ It would be better to describe it as an effect rather than a problem

I hope this is helpful.



〇〇大学が特許を取得せざるをえない衝撃のウラ事情?カラオケはサビだけ…「タイパ至上主義」はここまで来たって本当?

Google