2024年11月01日
生成AIが作った生成物に著作権を与えるべきか?プロが解説
著作権の専門家として解説してみます^^;風刺担当のTです
<目次>
(1)生成AIが?生成AIで?
(2)著作権は当然に与えられる!
(3)生成AIで作った生成物の著作権の内容
(4)宣伝広告は逆効果?
■(1)生成AIが?生成AIで?
「生成AIが作った生成物」?
ニュース記事の表現ですがなんとも気持ち悪い表現ですね^^;
AIが自律的・自主的に生成物を作っているみたいに聞こえます。
最近のニュースは、外国の記事の翻訳も多いようです。
原文が間違っていなければ、翻訳者がひどいのか?
それとも微妙な翻訳能力のAIで翻訳している?
「生成AIが」と「生成AIで」とは全然違います。
以下に述べる著作権をだれが有するかの答えとも関係します。
以下では「(人間が)生成AIで作った生成物」の著作権を考えます。
■(2)著作権は当然に与えられる!
人間が生成AIで作った生成物は、著作物と考えられます。
そして明らかに、単にまるまるコピーしたものではないですね。
それなら、著作権は当然に発生します。
ただ問題なのは、だれが著作権を有するのか?です。





人が生成AIを使って生成物を作る場合、そのための指示が必要です。
指示はプロンプトとも言われますね。
著作権は、そのプロンプトを作成した人に与えられると考えます。
例えば、画家が特殊な筆を使って、名画を描いたとします。
この名画の著作権は、当然その画家に与えられますね。
生成AIはこの特殊な筆のようなものです。
筆に著作権を与えるなんて、だれが考えるでしょうか?^^;
■(3)生成AIで作った生成物の著作権の内容
著作権があるということは、その生成物をコピー不可ということです。
著作権=コピーライト=コピーできる権利です。
それ以上のものではありません。
他者がその生成物を知らずに、たまたま同じ生成物を作ったとします。
オリジナルなら著作権侵害にはなりません(いわゆる相対的独占権)。
一般に、プロンプトは公開しないでしょう。
むしろプロンプトがオリジナルの証明になるのではないでしょうか?
■(4)宣伝広告の逆効果
AIのニュースばかりで違和感の方もいらっしゃるでしょう。
あれは宣伝広告ではないか?という意見もあります^^;
ただ最近は、AIに関するニュースは本当に不思議です。
AIのリスクを報じるものが増えました。
以前ならそういうのも含めて宣伝広告でした。
✔こういう小さなリスクはあるが、はるかに大きなメリットがある!
そんな逆説的な内容の宣伝広告でした。
ただ近年では、ネットニュースはさっと流し読みされます。
結果、AIはリスクというところだけが印象に残りやすくなっています。
AIのニュースは宣伝広告という意見は間違っているかも知れません。
宣伝広告ならもっと上手な内容にできるはずです^^;
「メトロ散歩」の詳細は「ソロ活弁理士シリーズ」をどうぞ!
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Should products created by generative AI be given copyright? A professional explains
"Should products created by generative AI be given copyright?"
I will explain as a copyright expert ^^; I'm T, the satire writer
<Table of Contents>
(1) Generative AI? By generative AI?
(2) Copyright is naturally given!
(3) Contents of copyright for products created by generative AI
(4) Is advertising counterproductive?
■(1) Generative AI? By generative AI?
"Products created by generative AI"?
It's an expression from a news article, but it's a really creepy expression ^^;
It sounds like AI is autonomously and independently creating products.
Recently, there seems to be a lot of translations of foreign articles in the news.
If the original text is not wrong, is it because the translator is bad?
Or is it being translated by an AI with questionable translation capabilities?
"Generative AI" and "by generative AI" are completely different.
It also relates to the answer to the question of who owns the copyright, which is described below.
Below, we consider copyright for "products created by (humans) using generative AI".
■(2) Copyright is naturally granted!
Products created by humans using generative AI are considered works of authorship.
And it's obviously not a simple complete copy.
In that case, copyright naturally arises.
The only problem is, who owns the copyright?
When a person uses generative AI to create a product, they need instructions to do so.
The instructions are also called prompts.
Copyright is considered to be granted to the person who created the prompt.
For example, let's say a painter uses a special brush to paint a masterpiece.
The copyright for this masterpiece is naturally granted to the painter.
Generative AI is like this special brush.
Who would think of granting copyright to a brush? ^^;
■(3) Contents of copyright for products created by generative AI
Copyright means that the product cannot be copied.
Copyright = copylight = the right to copy.
It's nothing more than that.
Suppose someone else happens to create the same product without knowing about it.
If it is original, it is not copyright infringement (a so-called relative monopoly).
Generally, the prompt would not be made public.
In fact, wouldn't the prompt be proof that it is original?
■(4) Counterproductive advertising
Some people may feel uncomfortable with all the news about AI.
Some people say that it's just advertising.
However, recently, news about AI is really strange.
There are more reports about the risks of AI.
In the past, such news was also advertising.
✔There are small risks, but there are far greater benefits!
It was an advertising with such paradoxical content.
However, in recent years, online news is quickly skimmed.
As a result, only the risks of AI tend to stick in people's minds.
The opinion that AI news is advertising may be wrong.
If it's advertising, it should be better.
I'll take advantage of the AI boom and write about it in the future.
This was T, the satire writer.