(Q)どんな「方法の発明」なら特許が取れますか?(A)わかりません【リライト版】「一人でできて楽しいボランティア」を発明してみた【正しいことより楽しいこと】
TOP └ アイデアの発掘 └ ソロ活弁理士』>

2024年10月29日

数学ができる子はなぜ勉強が得意なのか?発明も得意!

「数学」について考えてみます。
数学が得意な方はもちろん、むしろ苦手な方に参考になれば幸いです。

■数学とはどんな学問?

数学ってどんなイメージでしょうか?

例えば、
✔①数字を扱う
✔②微分・積分・二次関数(古い!)
✔③数学ができる子は勉強できる

①は必ずしもそうではありません。
図形や数的論理など、数字を使わない数学もあります。

②の微分・積分・二次関数もそうですね。
たしかに数字は出てきますが、本質は数字ではありません。

ここで本記事の結論ですが、数学とは、
✔物事のルールや法則を扱う学問

自分でルールを作ったり、他人が作ったルールを解析したりします。
(そのために結果的に「数字」が便利なことも多い。)

別の言い方をすれば、物事を深く追求することです。
ざっくり「好奇心」と言ってもいいと思います。

微分・積分・二次関数・図形・数的論理などはなんのために学ぶのか?
そこから入ると、数学が楽しくなるかも知れませんね。

言語化としては不十分かも知れませんが、いかがでしょうか?

ちなみに③は正しくて、数学ができる子は、勉強が得意なはずです。


angel
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


■数学ができる子はなぜ勉強が得意なのか?

数学ができる子は、勉強をゲームのように考えられます。

どうすればこれらを暗記できるか?などゲーム化(ルール化)します。
そして攻略法を考えます(法則を見つけてルール化)。

結果的に成績が付いてくるのです。

もちろん、そんなことせず、ひたすら頑張る子もいるでしょう。
そういう子はそういう子で素晴らしいと思います。

■数学ができると、発明も得意になる!

学生時代に数学が苦手だったとしても、大丈夫です。

数学をもう一度やりましょう・・・とは言いません。
(大人になってからの数学も楽しい!YouTubeなどでぜひ!)

上記の物事を深く追求することや、好奇心を大切にしたいですね。
こちらの力を磨きませんか?社会人にとって役立つ能力ですね。
いわゆる「地頭」が鍛えられるかも知れませんね。

ちなみに、発明も得意になるはずです!
発明とは「従来の課題を解決する手段」と言われます。
本記事の「数学」に近い考え方です。

言語化としては不十分かも知れませんが、いかがでしたでしょうか?
「数学を言語化」をやってみたらとても楽しい!

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Why are kids who are good at math good at studying? They're also good at inventing!

Let's think about "math".

I hope this article will be helpful not only to those who are good at math, but also to those who are not.

■What kind of subject is math?

What kind of image do you have of math?

For example,

✔① Dealing with numbers

✔② Differential, integral, and quadratic functions (old!)

✔③ Kids who are good at math can study

① is not necessarily the case.

There is also math that does not use numbers, such as geometry and numerical logic.

The same goes for ② Differential, integral, and quadratic functions.

It's true that numbers appear, but the essence is not numbers.

So here's the conclusion of this article: Math is

✔ A subject that deals with the rules and laws of things

You make your own rules and analyze rules made by others.

(For this reason, "numbers" are often useful.)

In other words, it is about pursuing things deeply.

You can roughly call it "curiosity."

What is the purpose of learning differential calculus, integral calculus, quadratic functions, geometry, mathematical logic, etc.?

If you start from there, math might become more fun.

It may not be an adequate way of putting it into words, but what do you think?

By the way, ③ is correct; children who are good at math should be good at studying.

■ Why are children who are good at math good at studying?

Children who are good at math think of studying as a game.

They turn studying into a game (make rules) such as, "How can I memorize these things?"

Then they think of a strategy to overcome it (find a rule and make it a rule).

As a result, they get good grades.

Of course, there are also children who don't do that and just work hard.

I think those children are wonderful in their own way.

■ If you're good at math, you'll also be good at inventing!

It's okay if you weren't good at math when you were a student.

I'm not saying you should try math again...

(Math as an adult is fun too! Check it out on YouTube, etc.!)

It's important to pursue the things mentioned above deeply and value your curiosity.

Why not hone these skills? This is a useful ability for working adults.

It may help hone your so-called "natural intelligence."

By the way, you'll probably also become good at inventing things!

An invention is said to be "a means of solving existing problems."

This is a way of thinking that is close to the "mathematics" discussed in this article.

It may not be an adequate way of verbalizing it, but what do you think?

It's a lot of fun to try and "verbalize mathematics"!



(Q)どんな「方法の発明」なら特許が取れますか?(A)わかりません【リライト版】「一人でできて楽しいボランティア」を発明してみた【正しいことより楽しいこと】

Google