2024年07月26日
内容の薄いニュース記事の共通点とは?見極めて楽しもう!
内容の薄い記事には共通点があります。おわかりでしょうか?
内容の薄いニュース記事の見分け方について考えてみましょう。
■内容の薄いニュース記事の共通点とは?
さっそく結論ですが、内容の薄いニュース記事の共通点とは、
✔他人を変えるにはどうするか?を扱っている記事
「過去」と「他人」は変えられないといいます。
他人を変えようとしているのですから答えのない薄い記事になります。
実際、同じ内容の記事が数十年続いているものもあります。
いくつか例を挙げましょう。
✔①問題がある同僚にどう伝えるか?
✔②エスカレーターを歩く人をどうやめさせるか?
✔③電車内の客の迷惑行為にどう注意するか?
などなど
これらは他人(同僚・歩く人・乗客)を変えるにはどうするか?
そういう答えのないお題になっています。
以下ではさらに深掘りします。
✔(1)内容の薄い記事にはどう向き合えばいいか?
✔(2)ではその他人に対してはどうするのがいいのか?





■(1)内容の薄い記事にはどう向き合えばいいか?
内容の薄い記事を読む時間がもったいなければ、スルーしましょう。
読んでも得られることはほとんどありません。
若者なら「タイパ」でスルーでしょう。私たちも見習いましょう。
一方、エンタメとして楽しむのもいいでしょう。
コメントで多様な意見が知れますし、自らコメントしてもいいですね。
ニュース(お天気ニュース含む)のエンタメ化は現代の象徴です。
■(2)ではその他人に対してはどうするのがいいのか?
他人を変えるのは無理だというのは知っている。ではどうするか?
自分が変わるか、第三者に入ってもらうのがいいでしょう。
(ニュース記事でこれを書くと話が終わってしまうので書かない?)
例えば、上記の①問題がある同僚にどう伝えるか?で考えると、
✔自分が変わる
→その同僚には積極的に関わらない、異動の申し出、転職など
✔自分が変わるのが無理なら、上司に相談する
→上司は業務命令によって部下を変えることができる唯一の存在
②、③も同様です(頭の体操で考えてみましょう)。
自分から直接その他人と関わるのは、リスクですね。
ネットの議論は、そのリスクを小さくするにはどうするか?
そんな意味がない議論になっています(エンタメとしては意味あり)
当ブログはできるだけ有意義な内容にします(特許のこと以外も)。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
What do thin news articles have in common? Let's have fun finding out!
Recent news is thin on content, as typified by "Kotatsu articles."
Things with thin content have something in common. Do you understand?
Let's think about how to identify thin news articles.
■What do thin news articles have in common?
To get straight to the conclusion, what thin news articles have in common are
✔Articles that deal with "How do we change others?"
They say that "the past" and "other people" cannot be changed.
Since you are trying to change other people, it is a thin article with no answers.
In fact, there are articles with the same content that have been around for decades.
Here are some examples.
✔①How do you tell a colleague who has a problem?
✔②How do you get people to stop walking on escalators?
✔③How do you warn customers on trains about their nuisances?
Etc.
These are questions with no answers: How do you change other people (colleagues, people walking, passengers)?
We will dig deeper below.
✔ (1) How should we deal with articles with little content?
✔ (2) What should we do about other people?
■ (1) How should we deal with articles with little content?
If you don't want to waste time reading articles with little content, just ignore them.
There is almost nothing to gain from reading them.
Young people will probably ignore them with a "taipa" sound. We should follow their example.
On the other hand, it's also good to enjoy them as entertainment.
You can learn about diverse opinions through comments, and you can also comment yourself.
The entertainment-ization of news (including weather news) is a symbol of the modern era.
■ (2) What should we do about other people?
I know that it's impossible to change other people. So what should we do?
It's best to change yourself or get a third party involved.
(If I write this in a news article, the story will end, so why not write it?)
For example, how do I tell a colleague who has the problem in ① above? So,
✔ Change yourself
→ Don't actively get involved with that colleague, request a transfer, change jobs, etc.
✔ If you can't change yourself, consult with your boss
→ Your boss is the only one who can change their subordinates by issuing work orders
The same goes for ② and ③ (try thinking about it as a mental exercise).
Directly interacting with other people is a risk.
Online discussions are about how to reduce that risk.
They are meaningless discussions (meaningful as entertainment)
This blog will be as meaningful as possible (not just about patents).
Thank you for your continued support!