不要品販売と自作品販売の特許から見た決定的な違い【詳細】【リライト版】同じ発明で請求項1と請求項nならどちらが特許になりやすいか【リライト版】
TOP └ AI関連 └ 著作権』>

2024年07月17日

報道機関をAIから守るために著作権法は改正されるのか?

『「許諾得て、正確性確保を」 生成AI巡り声明公表 新聞協会』
こんなタイトルのニュース記事を見かけました^^;

■報道機関をAIから守るために著作権法は改正されるのか?

上記ニュース記事のポイントは、

✔Googleなど検索エンジンで生成AIが書いた記事が回答される
✔ユーザはニュースサイトを見なくなる(ゼロクリックサーチ)
✔生成AIが書いた記事は、情報の切り貼りで、正確性に欠ける
✔著作権法をはじめとした知的財産諸法の見直しを求めた

これに対するネット民の反応は辛辣でした^^;ブーメランだよね

ちょうど先日、当ブログでもこんな記事を書きました。
「意匠権でビジネスが守れる」はフェイク?【ファクトチェック】

上記は、大手メディアのニュースです。
情報の切り貼りで、正確性に欠けていました^^;

なんなら、報道機関の元記事を、AIがリライトしたら正確になる?
そんなことすらあるかも知れません^^;

ただ、今回の件に関しては、報道機関が気の毒に思えます。


wakamono_hanareru_tv
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


■一弁理士としての個人的な意見

(1)著作権法は改正されるのか?

今回の件に関しては、報道機関が気の毒に思えます^^;本当です

著作権法の改正はかなり難しいと思われます。

AIの活動というのは、人間の活動と本質的には変わりません。
単に処理速度が違うだけです。

AIの活動を著作権で規制すると、同様に人間の活動も規制されます。
例えばブログで収益をあげる個人も著作権法に触れることになります。

(2)ではどうするか?

では、報道機関はどうするか?

踏み込んだ取材等によって、内容に独自性を出すしかないでしょう。

独自の内容であれば、AIが利用したことを認定しやすくなります。
(いわゆる著作物の「依拠」が認定されやすくなります。)

どこにでもあるような平凡な記事は、価値がなくなりつつあります。
このことが中長期的に見て良いのか悪いのか、見守りたいと思います。

著作権法に動きがあれば、またブログを書いてみたいと思います。

<関連記事>
著作権の記事、AI関連の記事は、PC画面端のカテゴリー一覧から!

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Will the Copyright Act be revised to protect news organizations from AI?

"Get permission and ensure accuracy" Newspaper Publishers and Editors Association issues statement on generative AI"

I saw a news article with this title ^^;

■Will the Copyright Act be revised to protect news organizations from AI?

The key points of the above news article are:

✔Articles written by generative AI are answered by search engines such as Google

✔Users will no longer look at news sites (zero-click search)

✔Articles written by generative AI are cut and pasted and lack accuracy

✔They called for a review of intellectual property laws including copyright law

The response of netizens to this was harsh ^^; It's like a boomerang

Just the other day, I wrote an article like this on this blog.

"Design rights can protect your business" is fake? [Fact check]

The above is news from major media.

It was cut and pasted and lacked accuracy ^^;

If anything, if AI rewrites the original article from a news organization, will it be accurate?

That may even be the case ^^;

However, in this case, I feel sorry for the media.

■Personal opinion as a patent attorney

(1) Will the Copyright Act be revised?

In this case, I feel sorry for the media ^^; It's true.

I think it will be quite difficult to revise the Copyright Act.

AI activities are essentially the same as human activities.

The processing speed is simply different.

If AI activities are regulated by copyright, human activities will also be regulated in the same way.

For example, individuals who make money from blogs will also be in violation of the Copyright Act.

What to do about (2)?

So what will media organizations do?

They will have no choice but to make the content unique by conducting in-depth interviews, etc.

If the content is unique, it will be easier to determine that it was used by AI.

(It will be easier to determine the so-called "reliance" on copyrighted works.)

Ordinary articles that can be found anywhere are losing their value.

I would like to keep an eye on whether this is good or bad in the medium to long term.

If there are any developments in copyright law, I would like to write another blog post.



shinonomepat at 23:59│└ AI関連 | └ 著作権
不要品販売と自作品販売の特許から見た決定的な違い【詳細】【リライト版】同じ発明で請求項1と請求項nならどちらが特許になりやすいか【リライト版】

Google