2024年06月22日
内向的人間がAIのニュースで感じる違和感を解消するコツ
こんなニュース記事を見ました。
AIのニュースばかりで逆に違和感を感じる方も多いでしょう。
わたしもそうです。
ただ最近は上記のようなAIに対する批判的な内容も増えました。
以下、AIの記事で感じる違和感を解消するコツについてです。
特に、内向的人間にはご理解いただける内容です。
<目次>
(1)内向的人間はAIのニュースで違和感を感じる
(2)AIのニュースで感じる違和感を解消するコツ
「AIが日常に浸透してきました」
そんなこと言われてもピンと来ない方は「内向的人間」でしょう。
本記事で外向的人間・内向的人間とは、
①外向的人間
意識が世の中に向く。世の中のことが広く入ってくる。
②内向的人間
意識が自分に向く。自分で考えて行動する。
(世の中の流行りなどに意識が向かないことも多い。)

外向的人間の場合は、AIが流行っていれば、自分にも浸透してきます。
これが「AIが日常に浸透してきました」ということなのでしょう。
一方、内向的人間の場合は、AIが流行っていても関係ありません。
自分がAIに興味なければ、意識がそちらに向きません。
内向的人間がAIの記事で感じる違和感の正体はこのあたりでしょう。
ではこの違和感をどうしたら解消できるでしょうか?


AIのニュースで感じる違和感を解消するコツを3つ挙げます。
①AIに疎いことを気にしない
内向的人間にとって、AIが不要なら不要でいいのです。
このことに違和感を感じる必要はありません。
(ちなみにわたしは、スマホですら不要といえば不要です。)
②自分の仕事や趣味でAIが出てきたら意識してみよう
とはいえ、自分の仕事や趣味でAIが出てくることもあるでしょう。
自分の意識する先にAIが出てきたら、意識してみるのもいいですね。
③宣伝広告を受け入れよう
AIに関するニュース記事は、ほぼ宣伝広告だという意見もあります。
宣伝広告自体は、いいじゃないですか。
経済活動の一つです。違和感を感じる必要はありません。
ちなみに、AIに関する記事は、Yahooには多いですがGoogleは少ない。
(お天気に関するニュースも、Yahooは多く、Googleは少ない)
このことの意味するところは・・・
ニュースサイトを変更するのもおススメ!
内向的人間については「ソロ活弁理士シリーズ」をご覧ください!
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Tips for introverts to resolve the discomfort felt by AI news
"People who use AI frequently are prone to burnout"
I saw a news article like this.
Many people probably feel uncomfortable with all the news about AI.
I feel the same way.
However, recently, there has been an increase in critical content about AI, such as the above.
The following are tips for resolving the discomfort felt by AI articles.
This is especially understandable for introverts.
<Table of Contents>
(1) Introverts feel uncomfortable with AI news
(2) Tips for resolving the discomfort felt by AI news
■(1) Introverts feel uncomfortable with AI news
"AI has permeated our daily lives"
If you don't get it, you're probably an "introvert".
In this article, extroverts and introverts are:
① Extroverts
Their consciousness is directed toward the world. They take in everything about the world.
② Introverts
Their consciousness is directed toward themselves. They think for themselves and act.
In the world, we only pay attention to certain things that we have decided on.
(We often do not pay attention to trends in the world.)
For extroverts, if AI is popular, it will permeate their lives.
This is what is meant by "AI has permeated our daily lives."
On the other hand, for introverts, it doesn't matter if AI is popular.
If you are not interested in AI, you will not be aware of it.
This is probably the true nature of the discomfort that introverts feel when reading articles about AI.
So how can we resolve this discomfort?
■(2) Tips for resolving the discomfort you feel when reading news about AI
Here are three tips for resolving the discomfort you feel when reading news about AI.
① Don't worry about not knowing much about AI
For introverts, if AI is not necessary, then it is fine.
There is no need to feel uncomfortable about this.
(Incidentally, even smartphones are unnecessary for me.)
② Be aware of AI when it comes up in your work or hobbies
However, AI may come up in your work or hobbies.
(Although it's unclear what AI is to begin with)
If AI comes to mind, it's a good idea to be aware of it.
③ Accept advertising
Some say that news articles about AI are almost all advertising.
Advertising itself is fine, isn't it?
It's a part of economic activity. There's no need to feel uncomfortable about it.
By the way, there are many articles about AI on Yahoo, but few on Google.
(There is also a lot of weather news on Yahoo and few on Google.)
What this means is...
We also recommend changing your news site!