日常と違う行動でリフレッシュ&アイデアを見つけよう!内向的人間がAIのニュースで感じる違和感を解消するコツ
TOP └ 特許・実用新案の申請 └ 自分でやってみる』>

2024年06月21日

『冷やし甘酒』で学ぶ特許請求の範囲の書き方【リライト版】

スーパーで『冷やし甘酒』という缶飲料を見つけました。

「甘酒を冷やして飲む」というのは、一つのアイデアです。
ではこれで特許を取るにはどうしたらよいでしょうか。

例えば、
【特許請求の範囲】
【請求項1】 4℃以下に冷やして飲む甘酒。
でどうでしょうか。

単に「冷やして」だと、どの程度かわかりませんね。
そこで「4℃以下に冷やして」にしてみました。

しかし、これでは、特許は取れません。

その理由を、簡単に一言で言うと、
✔どんな甘酒が「4℃以下に冷やして飲む甘酒」に含まれるか不明

別の記事で『特許請求の範囲』の「範囲」の意味について書きました。

請求項には、発明の(技術的)範囲を記載しなければなりません。

「4℃以下に冷やして飲む甘酒」の(技術的)範囲は不明りょうです。
どんな甘酒が「4℃以下に冷やして飲む甘酒」に含まれるか不明です。

以下、一般的な考え方を述べます。
発明の「構成・作用・効果」を考えてみるといいです。

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


・構成:発明がどのように構成されているか。構成要件を列挙する。
・作用:その構成に基づいてどのような作用(動作など)をするか。
・効果:その作用に応じて、どのような効果があるか。
(発明によっては、このように明確に区分できない場合もあります。)

特許請求の範囲の請求項には、発明の「構成」を書くのが一般的です。

発明の構成を記載することによって、
✔どのような物が、その発明の範囲に含まれるか(or含まれないか)が明りょうになります。

甘酒の例では、例えば以下のようになります。

【請求項1】 物質Aをa%と、物質Bをb%と、物質Cをc%含む甘酒。

・構成:3つの物質が所定割合で含まれることが分かります。
ある甘酒が、この発明の範囲に含まれるか否かが明りょうになります。
・作用:(例)冷やすと舌触りのよい甘酒になる。
・効果:冷やして飲むとおいしい。

作用と効果については、請求項には記載する必要はありません。
明細書(出願書類の一つ)に記載します。

「作用」の考え方(構成と効果の橋渡し)を理解するといいですね。
よりよい出願書類を作成することができます。

ご参考になれば幸いです。

<元記事>

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

How to write patent claims using "chilled amazake" [Rewritten version]

I found a canned drink called "chilled amazake" at the supermarket.

"Drinking amazake chilled" is one idea.

So how can we get a patent for this?

For example,

[Patent claims]

[Claim 1] Amazake chilled to 4°C or less.

How about this?

If we just say "chilled," we don't know how cold it is.

So we changed it to "chilled to 4°C or less."

However, this will not get a patent.

The reason for this is, in a word,

✔ It is unclear what kind of amazake is included in "Amazake chilled to 4°C or less and drunk"

In another article, I wrote about the meaning of "scope" in "patent claims."

https://www.tokkyoblog.com/archives/9390828.html

The (technical) scope of the invention must be described in the claims.

The (technical) scope of "amazake chilled to 4°C or below and drunk" is unclear.

It is unclear what kind of amazake falls under "amazake chilled to 4°C or below and drunk".

Here is a general idea.

It is a good idea to think about the "structure, action, and effect" of the invention.

-Structure: How the invention is structured. List the constituent elements.

-Action: What action (motion, etc.) does it perform based on that structure?

-Effect: What effect does it have depending on that action?

(Depending on the invention, it may not be possible to make such a clear distinction.)

It is common to write the "structure" of the invention in the claims of a patent.

By describing the structure of the invention,

✔ it becomes clear what things are (or are not) included in the scope of the invention.

In the case of amazake, for example, it would look like this.

[Claim 1] Amazake containing a% of substance A, b% of substance B, and c% of substance C.

-Structure: It is clear that three substances are included in the specified ratio.

It will make it clear whether a certain amazake falls within the scope of this invention.

・Action: (Example) When chilled, it becomes an amazake with a pleasant texture.

・Effect: It tastes delicious when drunk chilled.

Action and effect do not need to be stated in the claims.

They should be stated in the specification (one of the application documents).

It is good to understand the concept of "action" (the bridge between configuration and effect).

You will be able to prepare better application documents.

I hope this is helpful.



日常と違う行動でリフレッシュ&アイデアを見つけよう!内向的人間がAIのニュースで感じる違和感を解消するコツ

Google