2024年05月16日
AIを発明者とした特許が門前払いになったというお話し
こんなタイトルのネットニュース記事を見かけました。
特許の専門家として、ツッコんで…ではなく解説してみます^^;
雑談のネタにはなるかと思います^^;
上記ニュースからキーワードを抜き出すと、
①AIが発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点
②判決は「発明者は人間に限られる」
③AIの発達が想定されていなかった→新たな特許制度設計が必要?
■実際はどうだったのか?
特許出願において、発明者が人間でない場合、補正命令となります。
補正命令に適切に対応しないと、特許出願は却下されます。
いわゆる門前払いで、特許(発明)の中身以前のお話しです。
この却下処分に対して、地裁に訴訟を起こしたが、認められなかった。
実際はこういうことと考えられます。
では①~③はどうなるのでしょうか?
■①AIが発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点
特許出願が却下されると、特許の中身は公開されません。
「AIが発明した新技術」は、どこから得た情報なのか?
また「特許として認められるかが争点」は完全な誤解でしょう。
大手メディアのニュースにしてはずいぶん雑な感じです^^;
ニュース自体、AIが書いているのかな?^^;
■②判決は「発明者は人間に限られる」
発明者が人間以外だったらどうなるか?について考えてみましょう。
例えば、蜂の巣の「ハニカム構造」は偉大な発明!
そこで蜂に特許を与えたとします(笑)
その特許を利用したい人は、蜂にライセンス料を払うの?^^;
発明者が人間に限られることには、一定の合理性があるのです。
また例えば、AIが発明をする?本当にそんなことが起こるなら・・・
そのAIを使う人間が、こっそり特許を取ればいいんじゃないの?^^;
■③AIの発達が想定されていなかった→新たな特許制度設計が必要?
いろいろツッコんで、じゃなくて解説してみました^^;
別のニュースで、特許庁がAIのことで懸念ということでした。
今回のニュースのようなことなのでしょうね^^;特許庁も大変だ
そういえば今回のニュースに、ネット民がこんなコメントです。
「訴訟そのものよりAIの宣伝を目的としたくだらない訴訟」
同感の方も多いと思います。わたしもそうです。
とはいえ、時代とともに特許制度が変わることは悪くありません。
わたしもAIと特許について、ブログを書きながら学んでいきます^^;
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
A story about patents with AI as the inventor being turned away at the door.
“New AI-invented technology not recognized as patent; Tokyo District Court ``Limited to humans''”
I saw an online news article with this title.
As a patent expert, I'll try to explain it instead of pranking you ^^;
I think it will be a good topic for conversation ^^;
Extracting keywords from the above news,
① The issue is whether new technology invented by AI will be recognized as a patent.
② The ruling is that “inventors are limited to humans”
③The development of AI was not anticipated → Is a new patent system design necessary?
■How was it actually?
In a patent application, if the inventor is not a human being, an amendment order will be issued.
If you do not respond appropriately to the amendment order, your patent application will be rejected.
This is a story that goes beyond the details of patents (inventions), so to speak.
A lawsuit was filed in the district court against this dismissal, but it was not approved.
In reality, this may be the case.
So what happens to ① to ③?
■① The issue is whether new technology invented by AI will be recognized as a patent.
If a patent application is rejected, the contents of the patent will not be made public.
Where did the information about “new technology invented by AI” come from?
Furthermore, it is a complete misunderstanding that ``the issue is whether the patent is granted.''
It seems rather sloppy considering it's news from a major media outlet ^^;
Is the news itself written by AI? ^^;
■② The ruling is that “inventors are limited to humans”
What if the inventor is not human? Let's think about it.
For example, the "honeycomb structure" of beehives is a great invention!
So let's say you give a patent to a bee (lol)
If someone wants to use the patent, will they pay a license fee to Bee? ^^;
There is a certain rationality to the fact that inventors are limited to humans.
For example, will AI invent something? If that really happens...
Wouldn't it be fine for the person using the AI to secretly obtain a patent? ^^;
■③The development of AI was not anticipated → Is a new patent system design necessary?
I tried to explain it instead of poking fun at it ^^;
In other news, the Japan Patent Office is concerned about AI.
I guess it's something like this news ^^; The patent office is also in trouble.
By the way, netizens have commented on this news.
“A frivolous lawsuit aimed more at promoting AI than the lawsuit itself.”
I think many people feel the same way. So am I.
However, it is not a bad thing that the patent system changes with the times.
I will also be learning about AI and patents while writing blogs ^^;