2024年05月09日
特許の図面の順序について【リライト版】
従来のモノを説明する際にも、図面を用いることができます。






「2以上の図があるときは、原則として当該出願に係る発明の特徴を最もよく表す図を「【図1】」とし、・・・」
です(特許施行規則第25条関係、様式第30)
異なる順序でも構いません。
明細書全体で通番とし、図1で従来技術を説明しても問題ありません。
審査において、そのことを理由に特許を拒絶されることはありません。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Regarding the order of patent drawings [Rewritten version]
When preparing patent application documents,
・“Specification” explaining the invention
In addition to the,
・“Drawings” to assist in explaining the specification
can be submitted.
The statement will generally be written in the following order:
①What kind of things existed in the past?
②What problems did the conventional product have?
③How did this invention solve the problem?
④Detailed explanation of this invention
Before we discuss this invention, we will explain conventional products.
Drawings can also be used to explain conventional things.
So how should we order the drawings? However, there is one rule.
it is,
"If there are two or more drawings, in principle, the drawing that best represents the features of the invention related to the application is designated as "[Fig. 1]"..."
(Related to Article 25 of the Patent Enforcement Regulations, Form No. 30)
Therefore, it is a good idea to bring a drawing explaining the conventional item at the end.
① Conventional (Figure 4, Figure 5)
:
④ Claimed invention (Figure 1, Figure 2, Figure 3)
It would be better to do something like this.
This is why Figure 1 is often used as a selected figure (representative figure) in abstracts.
By the way, the above Patent Enforcement Regulations are just "in principle".
A different order is fine.
There is no problem in using serial numbers throughout the specification and explaining the prior art using Figure 1.
A patent will not be rejected on this basis during examination.
The above points also apply to utility models.
We hope for your reference.