お天気のニュースでフェイクニュースの耐性をつけよう!お店の独自ルールでイヤな目にあったらこう考えるといい
TOP └ アイデアの発掘 └ お天気のニュース』>

2023年09月09日

議論「〇〇である」「〇〇でない」のどちらも正しいケースとは?

SNSやニュースのコメントでは日々議論が行われています。
私たち日本人は議論好きですね。みんなで正義を主張しています。

この議論を生かして、こんなことを考えてみましょう。
✔「〇〇である」「〇〇でない」がどちらも正しいケースとは?

■「〇〇である」「〇〇でない」がどちらも正しいケースとは?

例えば「一人は寂しい」で考えてみましょう。

「一人は寂しい」という主張と「一人は寂しくない」という主張。
どちらが正しいか日々議論が行われていますね。

たしかに真逆の主張に見えます。
一方が正しければ(正義)、他方は間違っているように見えます。

しかし、どちらも正しいのです。


wakamono_hanareru_tv
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


①一人は寂しい
②一人は寂しくない

①と②は真逆のことを言っているように見えます。
しかし、本来の意味としては、①も②も少し言葉が足りていません。

①は「多くの人は」ですね。②は「自分は」ですね。

①多くの人は一人は寂しい
②自分は一人でも寂しくない

これなら、矛盾することなく、どちらも正しいです。

実際、ネット上での議論を見ていると、議論の終わりは、
✔①の人は、たしかに例外はあるかも、などと一歩引く
✔②の人は、たしかに自分は他の人と違うかも、などと一歩引く

こんな感じで議論が終わることが多いものです。

他にも、
✔原則と例外、マクロとミクロ、普通と特殊、主語が大きい小さい
などが議論の際に抜けていることがあります。

ちなみに、
✔そもそも、他人と意見が違ってもいいじゃないですか!
✔自分の意見が少数意見でもいいじゃないですか!
✔他人からバカにされていると感じても平気なメンタルだと最強です!

■お天気ニュースも主語が大きい

いかがでしたでしょうか?

本記事を書いたきっかけは、わたしが法律も扱っているからです。
法律は「例外」があっても「原則」で規定されることが多いのです。

本記事を書いたもう一つのきっかけは、お天気ニュースです^^;

「関東地方は豪雨」とニュースになっているとします。
実際は、東京は豪雨ではないということがほとんど^^;東京は例外?

最後はおまけでしたがご参考になれば幸いです。

この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Discussion: What is the case where both “〇〇 is” and “〇〇” are correct?

Discussions take place every day on social media and in news comments.

We Japanese people like to debate. We are all advocating for justice.

Using this discussion, let's think about the following.

✔What is the case where both “〇〇” and “〇〇” are correct?

■What is the case where both “〇〇 is” and “〇〇” are correct?

For example, let's think about "being alone is lonely."

The argument that “being alone is lonely” and the argument that “being alone is not lonely”.

There are debates every day about which is correct.

It certainly seems like a contrary statement.

If one is right (justice), the other appears to be wrong.

But both are correct.

① Being alone is lonely

②One person is not lonely

① and ② seem to be saying opposite things.

However, as for the original meaning, there are not enough words for both ① and ②.

① means "many people". ② is "I am."

①Many people feel lonely when they are alone.

② I don't feel lonely even if I'm alone

Both are correct, without contradiction.

In fact, when I look at discussions online, I find that the end of the discussion is

✔People in ① take a step back and realize that there may be exceptions.

✔People in ② take a step back and think that maybe they are different from other people.

Discussions often end like this.

Other,

✔Principles and exceptions, macro and micro, ordinary and special, subjects are large and small

etc. may be left out during discussion.

By the way,

✔In the first place, it's okay to have different opinions from others!

✔It's okay if your opinion is in the minority!

✔It's best if you have a mental attitude that doesn't bother you even if you feel like you're being made fun of by others!

■ Weather news is also a big subject.

What did you think?

The reason I wrote this article is because I also deal with law.

Laws are often defined by ``principles'' even if there are ``exceptions.''

Another reason I wrote this article was the weather news ^^;

Suppose that the news says ``Heavy rains in the Kanto region.''

Actually, there is almost no heavy rain in Tokyo ^^; Is Tokyo an exception?

The last part was a bonus, but I hope it will be helpful.



お天気のニュースでフェイクニュースの耐性をつけよう!お店の独自ルールでイヤな目にあったらこう考えるといい

Google