2023年03月23日
大学入試の「女子枠」は逆差別?から学ぶビジネスセンス
ネットでそんなタイトルの記事を見ました。
ややデリケートな内容だけに、その記事もぼやかした内容でした。
当ブログは個人ブログですし、もう少し踏み込んで書いてみます。
<目次>
(1)わたしは女子枠がある大学は受けません
(2)チャンスの平等へのあこがれ
(3)来る者拒まず去る者追わず(ビジネスセンス)






■(1)わたしは女子枠がある大学は受けません
A大学とB大学、ほぼ同じ環境で、A大学には女子枠がある。
こんな状況でしたら、わたしはA大学は受けません。
わたしが男性でも女性でも同じです。
■(2)チャンスの平等へのあこがれ
わたしは貧しい家庭に育ちました。
このため「チャンスの平等」にあこがれますし、こだわります。
これが上記(1)の女子枠がある大学を受けない理由です。
わたしが男性でも女性でも結論は同じです。
同じ違和感は、ロースクールが創設されたときにも感じました。
その後、司法制度はうまくいっているのでしょうか??
■(3)来る者拒まず去る者追わず(ビジネスセンス)
ここまでは個人的な意見です。
ここからが本題です。ビジネスセンスのお話しです。
女子枠がある大学には、それを承知の者が受けることになります。
男性でも女性でもです。
つまり、大学側は、来る者拒まず去る者追わずということですね。
これが長期的に続けば、男女比は収束していくのでしょうね。
それが果たして、現状より女性の比率が高まるかはわかりません。
もしかすると「男子枠」を設けた方が女性の比率が上がる?
そんな可能性すらあります。
長い目で見守りたいと思います。
ビジネスの多くは「来る者拒まず去る者追わず」で解決します。
(日常でもこの考え方を取り入れるとうまくいくことがあります)
最近、ラーメン屋でスマホいじりの客をどうするか?が話題ですね。
これもラーメン屋がルールを作ればいいだけの話しですね。
お店がきちんとルールを明示する。納得した者がそのお店を利用する。
これで無用なトラブルを避けられますね。
下手にお店が「去る者」に執着すると、トラブルが増えがちですね。
(ちなみにわたしは、ルールがわからないラーメン屋は利用しません)
こうした一種のビジネスセンスは、冷たい感じがするかも知れません。
ただ、トラブルになるよりよっぽどいいでしょう。
本記事では、入試の議論から、ビジネスセンスまで考えてみました。
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Is the “women’s quota” in university entrance exams reverse discrimination? business sense learned from
“What is the background to the establishment of the women’s quota from 2024 at Tokyo Tech? 』
I saw an article with that title online.
The article was vague because the content was somewhat sensitive.
This blog is my personal blog, so I will try to write a little more.
<Contents>
(1) I will not apply to a university that has quotas for women.
(2) Admiration for equal opportunity
(3) Do not reject those who come and do not chase those who leave (business sense)
■ (1) I will not apply to a university that has quotas for women.
A university and B university have almost the same environment, and A university has a quota for women.
Under these circumstances, I will not accept A University.
It's the same whether I'm a man or a woman.
■ (2) Admiration for equal opportunity
I grew up in a poor family.
This is why I adore and stick to “equality of opportunity”.
This is the reason why I do not accept the university with the female quota of (1) above.
The conclusion is the same whether I am a man or a woman.
I felt the same discomfort when the law school was founded.
Is the justice system doing well after that? ?
■ (3) Don't reject people who come, don't chase people who leave (business sense)
This is my personal opinion.
Here is the main issue. I'm talking about business sense.
Universities with women's quotas will accept those who are aware of it.
Both men and women.
In other words, the university side does not reject those who come and does not chase those who leave.
If this continues in the long term, the male-to-female ratio will converge.
I don't know if that will increase the ratio of women from the current situation.
Perhaps setting up a “male frame” will increase the ratio of women?
There is even such a possibility.
I want to keep watching over the long term.
Most of the business is solved by "not rejecting those who come and not chasing those who leave".
(It may work well if you incorporate this way of thinking into your daily life.)
Recently, what do you do with customers who are messing around with smartphones at ramen shops? is the topic.
This is also just a story that ramen shops should make rules.
The store clearly states the rules. Those who are convinced use the shop.
This will save you unnecessary trouble.
If the shop carelessly clings to "the one who leaves", troubles tend to increase.
(By the way, I don't use ramen shops that don't understand the rules.)
This kind of business sense may sound cold.
But it's better than getting into trouble.
In this article, I tried to think about everything from the discussion of entrance exams to business sense.