いじめで警察と連携!についてここだけのこんな考え方「雪で不要不急の外出控えて」に発明の種があるかも!
TOP ⑩時事ネタ └ アイデアの発掘』>

2023年02月08日

義理チョコはもうやめる?はマスク議論と同じ【チョコハラ】

もうすぐバレンタインですね。
渋谷のヒカリエでも特設会場が設置されていました。

義理チョコはやめたという会社も多いことでしょう。
それでも、バレンタインの市場は拡大を続けているとか!
義理でないチョコの市場が拡大したのなら、ほほえましいですね^^

■義理チョコはもうやめる?

ニュースでは義理チョコをどうするか?が盛り上がっていますね。
マスコミの好きそうな「正解のないお題」ですね^^;

マスクをどうするか?と構造が似ているなと感じました。
関連記事はこちらです。
「マスク外す?」の議論はこれで終了!【自由の意味を考える】

マスクをどうするか?と同じロジックで、義理チョコもやめられます。

wakamono_hanareru_tv
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


マスク外す?と同じロジックで、義理チョコをやめるには、
✔①義理チョコ代を払うも払わないも自由
✔②義理チョコ代を払う人・払わない人を、どう思うかも自由

お互い自由を尊重すればいいですね。

②は一見、
「義理チョコ代を払う人・払わない人を、批判しない」
のほうが良さそうですね。

ただそれは、他人の「批判する自由」を尊重していません。
これだと、義理チョコやめる?の議論はいつまでも終わらないのです。

一つの意見としてご参考まで。

■「〇〇ハラ」は法律で対応できない問題を解決するのか?

世の中のほとんどのことは、法律で対応できるものです。

義理チョコ代を払わないと、肩身が狭くなりそう…
肩身が狭くなるような会社なら、辞めるという選択もあります。

お勤めの方は、会社と雇用契約を結んでいます。
雇用契約は解約できるものです(民法・労働法)。

義理チョコ代は払いたくないけど、会社は辞めたくない。
こういうどっちも地獄!みたいな状態にしないことです。

ただ日本の場合、会社を辞めることは難しい方も多いですね。

こういう事情で、近年登場したのが「〇〇ハラ」ですね。
法律で解決しにくいものを「〇〇ハラ」で救おうというものです。

義理チョコ問題が、法律で解決しにくい難しい問題だとしたら…
義理チョコも「ハラスメント」になってしまうのでしょうか?

この点は当ブログの【弁理士&社労士シリーズ】として続きます。

<続く>

<関連記事>
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Are you going to stop giving obligatory chocolates? is the same as the mask discussion [Chocohara]

It's almost Valentine's day, isn't it?

A special venue was also set up at Hikarie in Shibuya.

Many companies have stopped using giri chocolate.

Still, the Valentine's market continues to expand!

It would be heartwarming if the market for non-giri chocolate expanded.

■Are you going to stop giving obligatory chocolates?

What to do with obligation chocolate in the news? is getting excited.

It's a "problem with no correct answer" that the media seems to like ^^;

what to do with the mask I felt that the structure was similar to

Related articles are here.

This concludes the discussion of "Remove the mask?" [Considering the meaning of freedom]

what to do with the mask With the same logic, you can also stop giri chocolate.

take off the mask? With the same logic as, to stop giri chocolate,

✔①You are free to pay or not pay the obligatory chocolate fee

✔② You are free to think about those who pay the obligatory chocolate fee and those who do not.

We should respect each other's freedom.

② at first glance,

"Don't criticize those who pay or don't pay for obligatory chocolates"

seems to be better.

However, it does not respect the "freedom to criticize" others.

If this is the case, will you stop giving obligatory chocolates? The debate never ends.

Please refer to it as an opinion.

■Does "XX Hara" solve problems that cannot be dealt with by law?

Most things in the world are legal.

If you don't pay the obligatory chocolate fee, your shoulders will be narrow...

If it's a company that makes your shoulders narrow, you can also choose to quit.

An employee has an employment contract with the company.

Employment contracts can be canceled (Civil Law / Labor Law).

I don't want to pay the obligation chocolate fee, but I don't want to quit the company.

Both of these are hell! Don't put yourself in a situation like that.

However, in Japan, many people find it difficult to quit a company.

Under these circumstances, "XX Hara" has appeared in recent years.

It is to save things that are difficult to solve by law with "○○ Hara".

If the obligation chocolate problem is a difficult problem that is difficult to solve by law...

Does giri chocolate also become "harassment"?

This point will be continued as [Patent Attorney & Labor Lawyer Series] on this blog.

<Continued>



shinonomepat at 23:59│⑩時事ネタ | └ アイデアの発掘
いじめで警察と連携!についてここだけのこんな考え方「雪で不要不急の外出控えて」に発明の種があるかも!

Google