2022年07月31日
わかりやすいたとえ話しで話し上手になるコツ【たとえ話しと著作権】
たとえ話しって、著作権はあるの?
■話し上手な人とは?
最近、特許の説明がわかりやすいと褒められることが重なりました。
良いたとえ話しができたからです。
特許はニッチですし、こちらは専門家です。そうなることもあります。
このときふと思いつきました。
話し上手な人って、例外なく、たとえ話しがうまいですね!
難しいことを、わかりやすい例で説明できるからですね。
例えば、論理的な説明方法としてPREP法が知られています。
P(結論)とR(理由)は、誰でもだいたい同じになります。
E(具体例)をいかにわかりやすくするかが、ポイントですね。
そこで、たとえ話しがうまくなれたらいいなと、いろいろ考えました。
<わかりやすいたとえ話しで話し上手になるコツ>
①アウトプットする
②パクる
③学ぶ






■①アウトプットする
たとえ話しが上手くなるには、日ごろから、練習するのがいいですね。
頭の中だけでなく、文字にすることが重要です。
SNSやブログなどでアウトプットするのもおススメです。
SNSなら、他人の評価を受けたい方は、参考になりますね。
わたしが即興でたとえ話しができたのも、このブログのおかげです。
■②パクる
良いたとえ話しに出会ったら、頭の中にストックしておきましょう。
いざというときに、そのストックが生きてきます。
ちなみに、他人のたとえ話しに、著作権があることはほぼありません。
(この点については、さらに別の記事を書きます!)
どうしても心配なら、こう一言添えればいいでしょう。
「〇〇さんのこんなたとえ話しをご紹介します。」
■③学ぶ
アウトプットほどの効果ではありませんが、インプットもいいですね。
雑学を学ぶことで、たとえ話しの引き出しが増えるはずです。
学ぶといっても、マンガやゲームなど、楽しめるものでいいですね。
わたしなんかマンガやゲームのたとえ話しは知らないことが多いです。
このブログも大抵、マンガはドラえもん、ゲームはドラクエです(笑)
もっと雑学や教養を身につけていきたいですね!
そこで最近は、名画といわれる映画を見始めました。
旅行もあちこち行ってみたいと思っています。
これらもすべて「学び」です!(笑)
ご参考になれば幸いです。
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Tips for becoming good at speaking with easy-to-understand parables [Parables and copyright]
People who are good at speaking are, without exception, good at speaking!
Even if you talk, is it copyrighted?
■ Who is a good speaker?
Recently, it has been praised that the explanation of patents is easy to understand.
Because I was able to have a good parable.
The patent is a niche and this is an expert. It can happen.
At this time, I suddenly came up with it.
People who are good at speaking are, without exception, good at speaking!
You can explain difficult things with easy-to-understand examples.
For example, the PREP method is known as a logical explanation method.
P (conclusion) and R (reason) are almost the same for everyone.
The point is how to make E (concrete example) easy to understand.
So I thought about it, even if I could talk well.
<Tips for becoming a good speaker with easy-to-understand parables>
① Output
② Pakuru
③ Learn
■ ① Output
Even if you can speak well, it's best to practice on a regular basis.
It's important to write, not just in your head.
It is also recommended to output on SNS and blogs.
If it is SNS, it will be helpful for those who want to receive the evaluation of others.
It's also thanks to this blog that I was able to improvise and talk.
■ ② Pakuru
If you come across a good parable, keep it in your head.
In an emergency, the stock comes alive.
By the way, the parables of others are rarely copyrighted.
(I'll write another article on this point!)
If you are really worried, just add a word like this.
"I would like to introduce Mr. XX's parable."
■ ③ Learn
It's not as effective as the output, but the input is also good.
Learning trivia should increase the number of talks you can draw.
Even if you learn, it's good to have fun, such as manga and games.
I often don't know the parables of manga and games.
Most of this blog is also Doraemon for manga and Dragon Quest for games (laughs).
I want to learn more trivia and education!
So recently, I started watching a movie called a masterpiece.
I would like to travel here and there.
These are all "learning"! (smile)
We hope for your reference.