2022年06月05日
信じたくない情報は信じないで大丈夫!【ラクに生きる】
あの感染症で、この考え方がすっかり定着しましたね。
どうもこんにちは^^;当ブログの週末の風刺担当のTです
■「マスコミの言うことを鵜呑みにしない」を深掘り
「マスコミの言うことを鵜呑みにしない」
たしかに、この考え方はすっかり定着しました。
特に、アンケートや各種統計や街頭インタビューなどですね。
アンケートの取り方などで、結果はまったく変わります。
そこで、以下のように考えてみてはいかがでしょうか。
世の中には、こんな情報があります。
①そもそも事実と違う情報
②あなたには意味のない情報
①は上記のアンケートや各種統計や街頭インタビューなどです。
「それってあなたの感想でしょ」みたいなものも多いですね^^;
②は重要ですね。






「マスコミ」というくらいですから、多数派向けの情報を流します。
あなたが少数派の場合、当てはまらないこともあるのです。
例えば、
✔内向的人間(少数派)は、外向的人間の情報が役立ちません。
✔日本は幸福度が低いと言われても、あなたが幸せならいいですね。
そうすると、こんな感じで大丈夫です!
✔信じたい情報は信じ、信じたくない情報は信じない
✔楽しい情報は信じ、楽しくない情報は信じない
✔幸せな情報は信じ、不幸な情報は信じない
✔都合の良い情報は信じ、都合の悪い情報は信じない
今の世の中、そもそもニュースを見ない人も多いのです^^;
こう考えると、本当にラクに生きられます!
さらに、過去の情報(常識)も疑ってみるといいですね^^;
例えば「日本の幸福度は低い」のほか、典型例は次の2つです。
①大企業に就職できると幸せ?
②物をたくさん持っていると幸せ?
当ブログでは、これらに関連した情報も発信しています。
①は、「弁理士&社労士シリーズ」や、国家公務員を辞めた経験
②は、断捨離してミニマリストを目指す「捨てる弁理士」シリーズ
興味ありましたら、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。
信じるか信じないかは、あなたしだい!(笑)
一方、例の感染症はネタ切れです^^;ではまたお会いしましょう!
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Don't believe the information you don't want to believe! [Living comfortably]
"Don't take what the media says"
That infectious disease has firmly established this idea.
Hello ^^; I'm T, who is in charge of satire on the weekend of this blog.
■ Deep digging "Don't take what the media says"
"Don't take what the media says"
Certainly, this idea has taken hold.
Especially, questionnaires, various statistics, and street interviews.
The results will change completely depending on how you take the questionnaire.
So, how about thinking as follows?
There is such information in the world.
① Information that is different from the facts in the first place
② Information that is meaningless to you
① is the above questionnaire, various statistics, street interviews, etc.
There are many things like "That's your impression" ^^;
② is important, isn't it?
Since it is called "the media", we will send information for the majority.
If you are a minority, this may not be the case.
for example,
✔ For introverts (minority), the information of extroverts is not useful.
✔ Even if it is said that Japan has low happiness, I hope you are happy.
Then, it's okay like this!
✔ Believe in the information you want to believe, not the information you don't want to believe
✔ Believe in fun information, don't believe in unpleasant information
✔ Believe in happy information, not unhappy information
✔ Believe in convenient information, not inconvenient information
There are many people in the world who don't see the news in the first place ^^;
Thinking this way, you can live really easily!
In addition, you should also doubt past information (common sense) ^^;
For example, in addition to "Japan's happiness is low", there are two typical examples.
① Are you happy if you can get a job at a large company?
② Are you happy if you have a lot of things?
This blog also publishes information related to these.
① is the experience of quitting the "Patent Attorney & Labor and Social Security Attorney Series" and national civil servants.
② is the "Patent Attorney" series that aims to be a minimalist by decluttering.
If you are interested, please continue to read it.
It's up to you to believe or not! (smile)
On the other hand, the infectious disease in the example is out of material ^^; See you again!