2022年05月26日
「人に迷惑をかけない」を難しく考えない【ラクに生きる】
今回は「人に迷惑をかけない」について考えてみます。
これをあまり難しく考えないほうがいいですね。
肩の力を抜いてラクにいきましょう!
■「迷惑をかけさえしなければ」の危うさ
ネットニュースでいわゆる「マナーネタ」があります。
先日は「旅館を出るとき布団をたたむ?」について書きました。
このニュースに対するコメントで一番多いのは、
「迷惑をかけさえしなければ、どちらでもいいのでは?」
わたしもそう思っています。そう考えたほうがラクですしね。
ただ、少し気になりました。
「迷惑をかけさえしなければ」の部分です。
やや義務感が漂いませんか?まだまだラクではないですね。
「人に迷惑をかける」はいけないことなのでしょうか?
■「人に迷惑をかけない」は正しいから?楽しいから?
わたしも日ごろから、人に迷惑をかけたくない、と思っています。
多くの方もそうでしょう。
ただこの考え方は、一種の「義務」を自分に課しています。
そこでこう考えるのはいかがでしょうか。
✔人に迷惑をかけないことが、自分にとって楽しい!
「正しい」を「楽しい」に変換します。
こう考えると、義務感がなくなり、ラクに生きられます。
■人に迷惑をかけるのが、楽しい人がいたらどうするんだ?
ただ、人に迷惑をかけるのが、楽しいという人もいるでしょう(笑)






それはそれでいいのだと思います。
自分と違う人を許すのも、また「楽しい」ものです。
あなただって、他人に迷惑をかけてもいいのです。
それが「楽しい」と思うならばです。きっとそうではないですね。
自分ができないからといって、他人に強要してはいけませんね。
「期待」はイライラの最大の原因です。
■相手が迷惑と感じるかはわからない
そもそも迷惑をかけたくても、相手が迷惑と感じるかはわかりません。
例えば、こんなふうに感じる人もいます。
・迷惑をかけやがって仕方ないなぁ!(先輩がかわいい後輩に)
・迷惑に感じないようにアイデアや発明を考えよう!(アイデアマン)
・距離を置こう(お互いのため)!
・すげえ汚い布団のたたみ方!プロの腕が鳴る!(笑)
本当にアウトなことは、法律があります。
その法律ですら守れない人がいます(交通ルールなど)。
それはそれで許しましょう。
そして、マナーは、法律よりも下のルールです。
そもそも私たちは、生まれてから死ぬまで、迷惑をかけあっています。
迷惑については、あまり難しく考えないほうがラクに生きられます。
「ラクに生きる」シリーズはまだまだ続きます!
<関連記事>
世の中の「謎マナー」に困ったときの考え方【ラクに生きる】
他人に干渉しないでラクに生きる【他人に期待しない】
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Don't think "do not bother people" difficult [live comfortably]
This month I am writing a series "Living Easily".
This time, let's think about "do not bother people".
You shouldn't think this too hard.
Let's relax your shoulders and go comfortably!
■ The danger of "if you don't bother"
There is so-called "manner material" in net news.
The other day, I wrote about "Do you fold the futon when you leave the inn?"
The most common comment on this news is
"Isn't it okay if it doesn't bother me?"
I think so too. It's easier to think that way.
However, I was a little worried.
This is the part of "If you don't bother me".
Isn't there a sense of duty? It's still not easy.
Is it not possible to "trouble people"?
■ Is it correct to "do not bother people"? because it's fun?
I also don't want to bother people on a daily basis.
Many will do the same.
However, this way of thinking imposes a kind of "duty" on oneself.
So how about thinking like this?
✔ It's fun for me not to bother people!
Converts "correct" to "fun".
If you think this way, you will not have a sense of duty and you will be able to live comfortably.
■ What if there are people who are happy to bother people?
However, some people may find it fun to bother people (laughs).
I think that's fine.
Forgiving someone different from you is also "fun".
You can bother others.
If you think it's "fun". Probably not.
Don't force others just because you can't do it.
"Expectations" are the number one cause of frustration.
■ I don't know if the other person feels annoyed
Even if you want to bother yourself in the first place, you don't know if the other person will find it annoying.
For example, some people feel like this.
・ I can't help but bother you! (Senior is cute junior)
・ Think about ideas and inventions so that you don't feel annoyed! (Ideaman)
・ Let's keep a distance (for each other)!
・ How to fold a very dirty futon! Professional arms ring! (smile)
What's really out is the law.
Some people can't even follow that law (traffic rules, etc.).
Let's forgive it.
And etiquette is a rule below the law.
In the first place, we are bothering each other from birth to death.
It's easier to live without thinking too hard about inconvenience.
The "Living Easily" series will continue!