2022年04月22日
マンガのオチを書き込む行為は著作権違反?そもそも著作権法は…
専門のサイトの場合、アフィリエイト収益が目的でしょう。
ネットにお詳しい方が、このことを問題視しています。
いわゆるネチケット違反という点では、わたしも問題だと思います。
ただ微妙に感じるのは、
✓マンガのオチをネットに書き込む行為は「著作権違反」である!
と主張している点です。
ネチケット違反やそれを超える違法性ある行為もあるでしょう。
ただ、ネット上の行為をすべて著作権違反で片付けるのは、微妙です。






マンガの内容を公表する行為は、著作権違反になるものもあります。
例えば、マンガの「絵をそのまま」掲載する行為は、問題です。
しかしオチのような「内容」については著作権の問題ではありません。
マンガのオチを書き込む行為をなくしたい方の気持ちはわかります。
マンガを愛している方でしょう。
ただその分、著作権のことも学んで頂けたら嬉しいです。
なんでも著作権違反と言うだけでは、かえって信用を失います。
私ども専門家も、著作権に関して情報発信などしていきます。
■マンガのオチを書き込む行為の違法性
では、オチを書き込む行為は、全く違法ではないのでしょうか?
ここからは私見です。(違法行為一般の専門は弁護士さん)
オチを書き込む行為はマンガの「価値を低下」させていると言えます。
この点で、器物破損罪などの適用はあるのかな?とも思います。
ここは弁護士さんの専門なので^^;ご容赦ください
いずれにしても、違法性はある行為はあるでしょうね。
(ただ、著作権違反というのは微妙なのでご注意を!)
マンガのオチを書き込む行為が少しでも減ることを願います。
■そもそも著作権は時代に追い付いていない
本記事の内容いかがでしたでしょうか?
逆に、
✓そもそも、オチを書き込む行為を著作権法で取り締まれ!
と言われてしまうかも知れませんね。
著作権法は時代に追い付いていません。
いまだ、実物の複写(コピー)を取り締まるような色合いが強いです。
(オチをネットに書き込むなんてことは、全く想定されていない)
ネットについては、著作権法とは別の法律が必要なのかも知れません。
当ブログでも著作権についても情報発信してまいります。
<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください
<機械翻訳>
Is the act of writing a manga punch line a copyright violation? In the first place, the copyright law is ...
The act of writing the manga "punch line" on the net is regarded as a problem.
If it's a specialized site, it's probably aimed at affiliate revenue.
Those who are familiar with the Internet are concerned about this.
I think it's a problem in terms of so-called netiquette violations.
The only thing that feels subtle is
✓ The act of writing the punch line of a manga on the net is a "copyright violation"!
It is a point that claims.
There will be netiquette violations and even more illegal acts.
However, it is subtle to dismiss all acts on the Internet as copyright violations.
The act of publishing the contents of a manga may be a copyright violation.
For example, the act of posting a manga "as is" is a problem.
However, "content" like punch lines is not a copyright issue.
I understand the feelings of those who want to eliminate the act of writing manga punch lines.
You probably love manga.
However, I would be happy if you could learn about copyright by that amount.
If you just say that anything is a copyright violation, you will lose your credibility.
Our experts will also disseminate information regarding copyright.
■ Illegalness of writing manga punch lines
So, isn't the act of writing punch lines completely illegal?
From here on, it's my personal opinion. (A lawyer specializes in illegal activities in general)
It can be said that the act of writing punch lines "decreases the value" of manga.
In this respect, is there any application such as the crime of damage to property? I also think.
This is a lawyer's specialty, so please forgive me.
In any case, there will be some illegal acts.
(However, please note that copyright violations are subtle!)
I hope that the act of writing manga punch lines will be reduced as much as possible.
■ Copyright has not caught up with the times in the first place
How was the content of this article?
vice versa,
✓ In the first place, the act of writing punch lines is cracked down by copyright law!
You may be told.
Copyright law is not keeping up with the times.
Still, the color tone is strong, as if you are cracking down on the actual copy.
(It is not supposed to write the punch line on the net at all)
Regarding the Internet, it may be necessary to have a law different from the copyright law.
We will also disseminate information about copyright in this blog.