有料特許セミナーの内容をこの無料ブログで【フリー戦略】「特許・実用新案の申請」カテゴリーの記事一覧(6)
TOP └ 特許・実用新案の申請 └ 自分でやってみる』>

2020年03月09日

特許の出願書類の書き方2.0~ご自身で特許の書類を作成する方へ

特許の出願書類の書き方について、個人の方と専門家の比較をしてみたいと思います。
本記事では、特許の権利範囲を定める「特許請求の範囲」の書き方です。

さらに、少しバージョンアップした書き方もお伝えします。

ちなみに、世の中に、なんとか2.0という表現があります。
由来はプログラムなどのバージョンですね。
Ver1.0がアップデートがされるとVer2.0になります。

<特許出願書類の書き方>
✔①個人の方(個人発明家の方)
✔②特許の専門家
✔③特許の専門家2.0

mark_2_0
1566925473rq67LlnaNNguIHA1566924740
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像



■①特許出願書類の書き方(個人の方)

特許の出願書類の書き方で、個人の方に多いのが、
✔「アイデア品」を言葉で表現することです。

「特許請求の範囲」に、具体的な商品(アイデア品)を事細かく書いてしまいがちです。

その商品だけを特許で守れればいい、という考え方はわかります。

ただそれでは、細部をちょっと変えられただけで、特許で守れなくなります。
例えば、アイデアが同じでデザインが異なる商品を、他者に作られてしまうおそれがあります。

ある商品を特許で守るためには、その商品だけの特許を取ればいいというわけではありません。

■②特許出願書類の書き方(特許の専門家)

特許の出願書類の書き方で、一般に特許の専門家が行うのは、
✔「発明」を言葉で表現することです。

ある具体的な商品があるとしても、「特許請求の範囲」には、その商品に内在する発明を記載します。
具体的な例はここでは示しませんが、弁理士が書いた特許の書類をご覧になってください。

ちなみに、この発明を表現する際によく言われるのが、
✔不要な要素を除外する
✔上位概念化する
ということです。

これはあくまで「発明を表現する」という目的のために、結果的にそうなっているだけです。

手段と目的を逆にしてはいけません。
例えば、上位概念化(例えば、「ゴム」を「弾性体」にするなど)それ自体を目的にするべきではありません。

■③特許出願書類の書き方(特許の専門家2.0)

特許の専門家で、こういう書き方をすることがあります。

それは、
✔「特許になる発明」を表現するということです。

次のようなことを意識します。
✔他の特許・先行技術との違いを明確にする。


特許の出願書類は、どんなにうまく書いても、後からできることには制約があります。
例えば、出願書類に記載されていない新規な事項を、後から追加することはできません。

つまり、審査結果(拒絶理由通知)が来てからでは、うまく対応できないことがあります。
審査結果によっては、特許の権利範囲が狭くなりすぎたり、特許が取れないこともあります。

そこで、予め、他の特許・先行技術との違いを意識して、特許の出願書類を作成することが有効です。

そのために、予め十分な先行技術調査(先行特許調査)を行います。
調査結果を活かして、特許出願書類を書くことができます。

■弊所の対応

弊所でも、特許を出す前に十分な先行技術調査(先行特許調査)を行います。
調査結果を活かして、特許出願書類を作成します。

このような対応を、本記事では、あえて2.0と書きました。
どこまで一般的かは、なんとも言えません。

弊所としては、ちょっと難しいなという仕事を続けていれば、
✔お客様のムリ・ムダ・ムラな特許を防げる
✔弊所が末永くサービスを提供できる

そんなふうに、win・winになれるのかなと思っています。

■個人の方でご自身で特許の書類を作成する方へ

本記事の内容は、こういう傾向があるというだけで、個人の方がすべて①に当てはまるわけではありません。

弊所では、個人発明家の方の案件を多数扱っております。
わたしが審査官だったときには、個人の方の特許や実用新案の審査もしてきました。

そのためか、個人の方の特許出願書類が自然と目に入ります。
①の書き方は、目立ちやすいですね。

個人の方でご自身で特許の書類を作成する方は、②、③をぜひ参考にしてみてください。


<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!


******************************
【PR】個人発明家・小規模事業者に特化&元特許審査官が運営する特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト
https://kyozetu-taisaku.jimdo.com/

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください



有料特許セミナーの内容をこの無料ブログで【フリー戦略】「特許・実用新案の申請」カテゴリーの記事一覧(6)

Google