2019年10月09日
【Q&A】特許の権利内容について~広い請求項と狭い請求項があるとき
請求項が2つあります。請求項1は広い内容です。請求項2は請求項1を限定した狭い内容です。
この場合、特許の権利内容はどうなるのでしょうか?
もし、狭い内容になってしまうのでしたら、請求項2を削除したいと思うのですが・・・
(A)請求項2を削除する必要はありません。
請求項1と請求項2は、それぞれが特許の権利です。
請求項2が狭い内容だとしても、請求項1の広い内容がその影響を受けるわけではありません。
例えば、特許請求の範囲が、
【請求項1】牛肉の入ったカレー
【請求項2】請求項1において、牛肉は、和牛である。
だとします。
請求項2の内容は、別の言い方をすれば「和牛の入ったカレー」です。
請求項1よりも、限定された狭い内容です。





しかし、この特許の内容は、「和牛の入ったカレー」だけになるわけではありません。
請求項1は、請求項2とは独立したものです。
ですので、この特許の内容は「牛肉の入ったカレー」と「和牛の入ったカレー」の2つです。
いかがでしたでしょうか?
請求項2を削除しなくていいことがご理解いただけましたでしょうか。
請求項2があるからといって、特許が狭い内容になるわけではないのです。
ちなみに、請求項2のような形式を、引用形式請求項(あるいは従属項)などといいます。
引用形式請求項の他の例としては、以下のようなものが考えられます。
【請求項2】請求項1において、さらにカツが入っているカレー(カツカレー!)
【請求項2】請求項1のカレーが真空詰めされたレトルト食品(ボンカレー!)
【請求項2】請求項1のカレーを詰めたパン(カレーパン!)
【請求項2】請求項1のカレーと、牛丼のセット(カレギュウ!)
いずれも、請求項2の内容だけの特許になるわけではありません。
■請求項を削除するタイミングについて
上記をご理解いただけると、逆の質問があるかも知れません。
請求項2を削除しなくてもいい理由が、「特許が狭い内容になるわけではない」ということはわかった!
しかし、請求項1が広くて、請求項2が狭いのなら、請求項2は不要なのではないか?そういう理由で、請求項2を削除してもよいのではないか?
そう考える方もいらっしゃると思います。
この点については、次の記事で述べたいと思います。
<続く>
請求項を削除するタイミングについて
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
******************************
【PR】個人発明家・小規模事業者に特化&元特許審査官が運営する特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください