2019年10月08日
【Q&A】特許を取るのに「高度な文章力」は必要か?
つまり、発明の内容を、文章で記載する必要があります。
特許の出願書類は、発明者がご自身で作成しても構いません。
特許の専門家である弁理士(特許事務所)に作成を依頼することもできます。
では、特許を取るのに、「高度な文章力」は必要でしょうか?
発明者がご自身で出願書類を作成する場合も、弁理士(特許事務所)に依頼する場合も、どちらも参考になるかと思います。
■特許を取るのに「高度な文章力」は必要か?
(Q)特許を取るのに、「高度な文章力」は必要でしょうか?
(A)特許の出願書類において「文章力」とは、どのようなものでしょうか?それによっても異なります。
特許にならない発明を、文章力だけでどうにかしようとするのは、正しい考え方とは言えません。
別の言い方をすれば、正しい特許戦略でない、とも言えます。こういう意味での「高度な文章力」は、持っていても意味がありません。
一方で、特許戦略が同じであるなら、文章力は高いに越したことはないでしょう。ただし、文章力が特許に与える影響はそこまで大きなものではありません。
ここで特許戦略とは、特許を出願するにあたり、特許になる発明を適切に取捨選択することです。
正しい特許戦略を取ることが重要で、文章力は戦術の一つに過ぎません。戦略のミスは、戦術では取り返せないのです。
メインのトピックはここまでですが、「高度な文章力」について、もう少し深掘りしてみましょう。





■高度な文章力とは?
一般に、「高度な文章力」とはなんでしょうか?
東野圭吾の『変身』に、「高度な文章力」についてこんな一節があります。
脳の手術をした患者が書いた手紙を見て、医師が評価するシーンです。
「文章は簡潔明瞭で、情報量に富み、しかも一貫性がある。文体も確立されており、誤字脱字の類も見当たらなかった。極めて高度な文章力と評価してよい。」(★)
この一文は、とても示唆に富んでいます。
わたしは長年の特許実務の中で、(★)のようなことを意識してきたつもりです。
ただわたしには、東野圭吾のような卓越した文章力はありませんので(笑)、このブログで(★)のような表現をすることができませんでした。
(★)は文章を書くすべての人に参考になるかと思いましたので、ここで引用させてもらいました。
特に「情報量に富み」の部分は、特許の出願書類において重要です。
この点については、次の記事で書いてみたいと思います。
<続く>
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
******************************
【PR】個人発明家・小規模事業者に特化&元特許審査官が運営する特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください