なぜ「○活」「○○ハラ」の新語が次々と出てくるのか?アイデアをブログに書いてしまったら特許が取れなくなるのではないか?
TOP └ 拒絶理由 └ 特許・実用新案の申請』>

2018年10月13日

特許の出願書類に誤った日本語を記載した場合(1)

先日は、独断と偏見で、以下のような軽いネタを書きました。

✓「独立起業は怖い」というのは、実は「まんじゅう怖い」と同じなのではないか?(全文は
こちら

✓「○活」「○○ハラ」の新語が次々と出てくるのは、世間に定着したときに、「あの言葉は、私が最初に使ったのだ」と言いたいためなのではないか?(全文は
こちら

いずれも穿った(うがった)見方ですね・・・

と書いたところで、ハッと気づきました。「穿った」って正しい用法だったかな?

「穿った(うがった)」って、たしか、「日本人が間違って覚えている言葉ランキング」にあったような気が・・・

●「穿った見方」の本来の意味を再確認

「穿った見方」の本来の意味は①、②のどちらでしょう?

①「疑って掛かるような見方をする」
②「物事を深く掘り下げて本質を的確に捉えた見方をする」

正解は②です。
日本人を対象としたある調査によると、①と答えた人が48.2%で、②と答えた人が26.4%だということです。

本来はポジティブな意味で用いられる言葉だったのですね。


●特許の出願書類に誤った日本語を記載した場合

では、せっかくですので、以下の点も考えて頭の体操をしてみましょう。

(1)「穿った」が②の意味であることはわかった。では、①のような意味の言葉(ネガティブな意味の言葉)はなに?

(2)特許の出願書類に誤った日本語を記載した場合、どんな不利益があるでしょうか?

特に、(2)は重要かと思います。
間違った言葉のほか、いわゆる「ら抜き言葉」のような表現を特許の出願書類に使った場合に、どのような不利益があるでしょうか。次の記事では、この点について、掘り下げてみたいと思います。


本日は日本語の勉強でしたが(笑)、いかがでしたでしょうか。

そういえば、特許に携わっている人は、「穿った」の本来の意味を知っている人は多いかも知れません。

特許では、「穿孔」という表現を使います。
穴をあけること。または、そのあけた穴のことです。②の意味に通じるものがありますね。

ただ、「穿孔」のような難しい表現を使うこと自体はどうなのでしょうか。
この是非についても、また別の記事で書いてみたいと思います。

<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

******************************
【PR】個人発明家・小規模事業者に特化&元特許審査官が運営する特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽に
こちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載の特許ブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/

160929(167×142)ameblo、livedoor ロゴ+東雲特許事務所(250×220) アイデアモール(2段) 商標ドットコム2 実案ドットコム2



なぜ「○活」「○○ハラ」の新語が次々と出てくるのか?アイデアをブログに書いてしまったら特許が取れなくなるのではないか?

Google