2018年02月05日
明細書に「~でもよい」と書けば特許の権利に含まれるか?
(Q)特許の出願書類には、「~であってもよい」「~してもよい」という例示の表現をよく見かけます。このように記載すれば、その例示された内容が、特許の権利に含まれるということでしょうか?
(A)特許の権利範囲は、特許請求の範囲の記載内容によって決まります。例示した内容が特許の権利範囲に含まれるとは限りません。
例を挙げてみます。
例えば、特許請求の範囲に、「肉が入ったカレー」と記載されていたとします。
①明細書に「肉は、牛肉ではなく、鶏肉でもよい」と記載されている場合
→鶏肉も肉です。この①の内容は「鶏肉が入ったカレー」を意味しますが、これは、特許請求の範囲(特許の権利範囲)に含まれます。
②「肉は、一切れでもよい」
→一切れでも、肉が入ったカレーは、特許請求の範囲(特許の権利範囲)に含まれます。
③「肉ではなく、じゃがいもでもよい」
→ちょっとさびしいカレーになりましたね。肉が入ったカレーではないので、特許請求の範囲(特許の権利範囲)に含まれません。
④「カレーではなく、シチューでもよい」
→もはやカレーですらありませんので、権利範囲に含まれません。
例だけだと分かりにくいかも知れませんが、一般論を記載するとかえってわかりにくくなると思います。ご理解頂ければと思います。他の例もいろいろ考えてみるのもよろしいと思います。
●
ちなみに、上記とは本質的に違うものとして、例えば、
⑤「肉とは、肉のエキスでもよい」
のような表現があります。
用語の定義を変えてしまうものです。この表現がされているときに、「肉のエキスが入ったカレー」が権利範囲に含まれるかについては、議論の余地があります。個人的には、このような書き方は、好ましいとは思いません。別の記事で述べたいと思います。
●いわゆるサポート要件について
特許の出願書類(公報)には、①のパターンが多いです。
明細書では、発明を実施するための形態を示します。イメージとしては、(抽象的な)発明について、(具体的な)一実施例を説明します。例えば、「肉が入ったカレー」の一例として、「牛肉が入ったカレー」を説明します。
ただ、発明は牛肉に限定されるものではありません。このために、①のような書き方をすることがあります。
①のような記載がないと、発明の説明が不十分(十分にサポートされていない)として、特許が拒絶されたり、権利範囲が限定されることもあります。この点については、上記例(肉・牛肉・鶏肉)があまり良くないかも知れませんし、書き出したらブログで何記事でも書ける内容ですので、また別の記事にしたいと思います。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
******************************
【PR】個人発明家・小規模事業者に特化&元特許審査官が運営する特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/

(A)特許の権利範囲は、特許請求の範囲の記載内容によって決まります。例示した内容が特許の権利範囲に含まれるとは限りません。
例を挙げてみます。
例えば、特許請求の範囲に、「肉が入ったカレー」と記載されていたとします。
①明細書に「肉は、牛肉ではなく、鶏肉でもよい」と記載されている場合
→鶏肉も肉です。この①の内容は「鶏肉が入ったカレー」を意味しますが、これは、特許請求の範囲(特許の権利範囲)に含まれます。
②「肉は、一切れでもよい」
→一切れでも、肉が入ったカレーは、特許請求の範囲(特許の権利範囲)に含まれます。
③「肉ではなく、じゃがいもでもよい」
→ちょっとさびしいカレーになりましたね。肉が入ったカレーではないので、特許請求の範囲(特許の権利範囲)に含まれません。
④「カレーではなく、シチューでもよい」
→もはやカレーですらありませんので、権利範囲に含まれません。
例だけだと分かりにくいかも知れませんが、一般論を記載するとかえってわかりにくくなると思います。ご理解頂ければと思います。他の例もいろいろ考えてみるのもよろしいと思います。
●
ちなみに、上記とは本質的に違うものとして、例えば、
⑤「肉とは、肉のエキスでもよい」
のような表現があります。
用語の定義を変えてしまうものです。この表現がされているときに、「肉のエキスが入ったカレー」が権利範囲に含まれるかについては、議論の余地があります。個人的には、このような書き方は、好ましいとは思いません。別の記事で述べたいと思います。
●いわゆるサポート要件について
特許の出願書類(公報)には、①のパターンが多いです。
明細書では、発明を実施するための形態を示します。イメージとしては、(抽象的な)発明について、(具体的な)一実施例を説明します。例えば、「肉が入ったカレー」の一例として、「牛肉が入ったカレー」を説明します。
ただ、発明は牛肉に限定されるものではありません。このために、①のような書き方をすることがあります。
①のような記載がないと、発明の説明が不十分(十分にサポートされていない)として、特許が拒絶されたり、権利範囲が限定されることもあります。この点については、上記例(肉・牛肉・鶏肉)があまり良くないかも知れませんし、書き出したらブログで何記事でも書ける内容ですので、また別の記事にしたいと思います。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
当ブログのサイトマップはこちら!
******************************
【PR】個人発明家・小規模事業者に特化&元特許審査官が運営する特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/





shinonomepat at 12:45│└ 拒絶理由 | └ 特許・実用新案の申請