2016年02月03日
「拒絶理由」カテゴリーの記事一覧
当ブログの「拒絶理由」カテゴリーの記事一覧(1)です。
******************************
特許の書類に文章テクニックは必要か? ~記憶に残る文章とは
サポート要件まとめ&関連事項 ~審査官的な視点コミのお話し
サポート要件(特許法第36条第6項第1号)違反の解消法 (2)悪性の場合
ゴールデンウィークの手続き期限について
サポート要件(特許法第36条第6項第1号)違反の解消法 (1)良性の場合
サポート要件(特許法第36条第6項第1号)違反の2つのタイプについて
小保方さんのホームページ開設と特許(1) ~発明の新規性と進歩性について
特許性を高める改良発明とは?(1/2) ~東京メトロの24時間券のナゾ
実施できない発明で特許が取れるか? ~東京メトロのフリー切符が変わった!
【論点提起シリーズ1】引用文献の順番を変えたら再度無効審判を請求できるか【一事不再理】
●
特許の対象かどうか?と特許になるか?は異なります
公開してしまった発明で特許を取る際の留意点(1/2)
アナログの機能をデジタルに移行しただけで特許は取れますか?(1/2)
【Q&A】特許の出願書類に「断定的でない」表現が多い理由(1)
【Q&A】審査結果「新規性なし」は同じアイデアがすでにあったということ?
【Q&A】「容易に発明」の「容易」ってどの程度ですか?
審査される時期によって有利不利はあるか?【バレンタイン】【チョコ焼きそば】【チョコポテト】
【Q&A】精度の良さを特許にできますか?【下町ロケット】
【Q&A】拒絶理由通知への対応として何ができますか ~意見書のみまたは手続補正書のみでもいいか?
マイナス金利と数値限定特許
●
社会問題を解決するアイデア【廃棄カツ問題】
【Q&A】特許の出願書類の誤記を訂正できますか? ~誤訳訂正を無料でする方法
あの「ワンダーコア」で学ぶ特許と商標(1/2)
【Q&A】外国で販売されているアイデア品で特許を取れますか?
特許発明から容易に発明できるもの →独占はできないが実施はできる!
【Q&A】意見書で拒絶理由に反論するポイントの数について
【Q&A】特許の出願書類で文章と図面のどちらが重要か?
【Q&A】特許を自分で出して、拒絶理由通知が来たときの対応について(2/2)
【Q&A】特許を自分で出して、拒絶理由通知が来たときの対応について(1/2)
【発明ではないアイデアシリーズ】両手で数を数える方法(2/2)
●
【発明ではないアイデアシリーズ】両手で数を数える方法(1/2)
発明の特許性を否定されたときに、あきらめがつく方法 ~エンブレム問題に学ぶ
【Q&A】ネットに公開してしまった発明でも、特許を取れる可能性があります【新規性喪失の例外】
【Q&A】特許の出願時に、発明品の現物の提出はできないのですか?
出願書類の書き方講座 ~ちょっと変わった考え方2つ
「および/または」ってなんでしょうか? これって日本語?
請求項の長さについて ~冗長な請求項は必ずしも悪くない!
「○○用の△△」という発明の是非について
あいまいな記載の弊害(2) ~出願人には不利に、審査官には有利に
あいまいな記載の弊害(1) ~出願人には不利に、審査官には有利に
●
【Q&A】特許の審査請求を検討するタイミングについて
【Q&A】特許請求の範囲を補正する際は、請求項単位?全文?
うな丼から学ぶ特許性向上の方法(1)
【Q&A】完成品がないと特許は取れないのでしょうか?
【Q&A】特許法第36条の拒絶理由を指摘されたのですが →審査官のアドバイスです
【Q&A】【発明の名称】の効果的な付け方
数値限定の特許について(1)
拒絶査定不服審判で補正なしでひっくり返ったら・・・
【Q&A】特許が拒絶されたときの考え方 ~それでも得られるもの
情報提供の書き方 ~審査官はどういう情報が欲しいか?
●
【Q&A】「最初の拒絶理由通知に対する応答時の補正によって通知することが必要になった拒絶理由のみを通知するもの」とはどう言うことですか?
【Q&A】「・・・請求項1に記載の」のような記載の仕方をする理由は?
【Q&A】引用文献に記載された製品は、ただのガラクタなのですが、なぜ拒絶されるのでしょうか?
【Q&A】特許と実用新案の出願書類は同じでよいか?分量編(1)
【Q&A】この発明は、本当にわたしが最初に発明したのでしょうか?
【Q&A】特許の審査では、どうすれば特許になるのか教えてくれるのですか?
特許出願から1年以内に審査結果(特許or拒絶)が出たときにできること
【新サービス】拒絶理由通知が来てからのご依頼(中途受任)もお気軽にどうぞ
【Q&A】拒絶理由通知が来てから、出願書類の内容を変更できますか?
【Q&A】拒絶理由通知を読んで心が折れました(進歩性)
【Q&A】引用形式の請求項が拒絶された場合の対応について
発明とは?~発明の定義と、発明に該当しない具体例
【Q&A】公知の物を組み合わせただけの発明の特許性
******************************
<関連記事>
「拒絶理由」カテゴリーの記事一覧(2)
●
拒絶理由通知への対策は、このブログの趣旨とは少し異なります。
しかし、弁理士を使わずに特許出願した方も、拒絶理由の応答に苦慮されている方が多いことがわかってきました。そこで、当該カテゴリーも徐々に記事を増やしていきたいと思います。
なお、「対策」とは言っても、特許庁や審査官を変にやりこめようということではありません。審査官と出願人(弁理士)は、対立するものではありません。
特に、弁理士は、出願人のために、審査官と「協働して」対応するのが本来の姿と考えています(そもそも○○士は、官公庁の便宜のために存在するものです。)。本ブログがそのための知恵袋的なものになれば幸いです。
【特許の拒絶理由対策ドットコム】の本格的な復活も視野に入れています。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
******************************
【PR】元特許審査官の知見&個人発明家・小規模事業者に特化した特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/