2015年06月12日
【Q&A】弁理士の資格を取る意味はありますか?
(Q)特許の専門家である弁理士の資格を取る意味はありますか?
(A)もちろん、あります。
<解説>
ここでは、弁理士の資格取得後のステップとして、以下の場合に分けて説明します。
①特許事務所や企業に勤める勤務弁理士
②特許事務所を運営する経営弁理士
*
①勤務弁理士
特許事務所によっては、スタッフとして、弁理士の有資格者のみ募集しているところもあります。
弁理士の資格を持っていれば、勤務先として選択できる特許事務所の幅を広げることができます。
企業の知的財産権部の場合も、同様です。
②経営弁理士
特許事務所を経営するためには、弁理士の資格が必要です。
以上です
・・・で、このブログがここで終わっては、面白くありませんね。
以下、ビジネスネタとして、弁理士の資格を取る意味について、私見を述べてみます。
*
特許事務所の経営に限りませんが、事業を興す際に、資格に頼ることは、ナンセンスです。
これは、国家資格だろうが民間資格だろうが、また、資格試験の難易度にもよりません。
どのようなビジネスであっても、ビジネスのために必要なスキルがあります。
ビジネスを続ける以上、さまざまなビジネススキルを身に付け、向上させるために、一生学んでいくことになります。
ビジネススキルの一つとして、弁理士の資格、というよりは、特許に関する深い知識を身に着けることは、意味があるでしょう。
極論ですが、「事業を興す際には、商品やサービス内容を最初に決める必要はない」という考え方もあるくらいです。
「事業を興したいという決意」+「弁理士の資格取得」は、必ずしも「特許事務所を設立」することではありません。
*
事業経営の上で、最も重要な目的は、「事業の継続」です。
例えば、富士フイルムという会社があります。
会社名はそのままですが、事業内容は、設立当初と大きく変わっています。
事業を継続させるためには、事業内容ですら、時代とともに柔軟に対応させていくことが求められます。
弁理士の資格もこれと同じでしょう。
ビジネスをやっていく上で、特許の知識は、あるに越したことはありません。
また、特に、特許に関連する事業(もちろん、特許事務所運営も含む)を興したいのであれば、弁理士の資格は持っていた方がよいでしょう。
しかし逆に、「弁理士の資格を取ったから独立しよう」とか、「弁理士の資格があれば一生安泰だ」、などという考え方で事業を始めるのは、リスクが大きいと言えます。
資格試験の勉強についても、わたしなりにこう考えます。
「苦労した分を後で取り返す」という考え方をするのは、わたしには違和感があります。
資格試験の勉強を通じて「知識が身に着き」、さらに資格が取れることで、「人生の可能性が広がる!」くらいに考えてみてはいかがでしょうか。
【PR】特許庁への手続き代理はもちろんのことですが、特許に関連する各種事業ともコラボできます!
そんな東雲(しののめ)特許事務所へのお問い合わせは、お気軽にこちらからどうぞ!(お問い合わせフォームが開きます。)
http://www.patande.com/お問合わせ/
最後までお読みくださりありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)の田村でした。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
******************************
【PR】元特許審査官&個人・小規模事業者に特化した特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/

(A)もちろん、あります。
<解説>
ここでは、弁理士の資格取得後のステップとして、以下の場合に分けて説明します。
①特許事務所や企業に勤める勤務弁理士
②特許事務所を運営する経営弁理士
*
①勤務弁理士
特許事務所によっては、スタッフとして、弁理士の有資格者のみ募集しているところもあります。
弁理士の資格を持っていれば、勤務先として選択できる特許事務所の幅を広げることができます。
企業の知的財産権部の場合も、同様です。
②経営弁理士
特許事務所を経営するためには、弁理士の資格が必要です。
以上です
・・・で、このブログがここで終わっては、面白くありませんね。
以下、ビジネスネタとして、弁理士の資格を取る意味について、私見を述べてみます。
*
特許事務所の経営に限りませんが、事業を興す際に、資格に頼ることは、ナンセンスです。
これは、国家資格だろうが民間資格だろうが、また、資格試験の難易度にもよりません。
どのようなビジネスであっても、ビジネスのために必要なスキルがあります。
ビジネスを続ける以上、さまざまなビジネススキルを身に付け、向上させるために、一生学んでいくことになります。
ビジネススキルの一つとして、弁理士の資格、というよりは、特許に関する深い知識を身に着けることは、意味があるでしょう。
極論ですが、「事業を興す際には、商品やサービス内容を最初に決める必要はない」という考え方もあるくらいです。
「事業を興したいという決意」+「弁理士の資格取得」は、必ずしも「特許事務所を設立」することではありません。
*
事業経営の上で、最も重要な目的は、「事業の継続」です。
例えば、富士フイルムという会社があります。
会社名はそのままですが、事業内容は、設立当初と大きく変わっています。
事業を継続させるためには、事業内容ですら、時代とともに柔軟に対応させていくことが求められます。
弁理士の資格もこれと同じでしょう。
ビジネスをやっていく上で、特許の知識は、あるに越したことはありません。
また、特に、特許に関連する事業(もちろん、特許事務所運営も含む)を興したいのであれば、弁理士の資格は持っていた方がよいでしょう。
しかし逆に、「弁理士の資格を取ったから独立しよう」とか、「弁理士の資格があれば一生安泰だ」、などという考え方で事業を始めるのは、リスクが大きいと言えます。
資格試験の勉強についても、わたしなりにこう考えます。
「苦労した分を後で取り返す」という考え方をするのは、わたしには違和感があります。
資格試験の勉強を通じて「知識が身に着き」、さらに資格が取れることで、「人生の可能性が広がる!」くらいに考えてみてはいかがでしょうか。
【PR】特許庁への手続き代理はもちろんのことですが、特許に関連する各種事業ともコラボできます!
そんな東雲(しののめ)特許事務所へのお問い合わせは、お気軽にこちらからどうぞ!(お問い合わせフォームが開きます。)
http://www.patande.com/お問合わせ/
最後までお読みくださりありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)の田村でした。
<お知らせ>
本記事がいいなと感じたら「シェア」「Tweet」「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!
******************************
【PR】元特許審査官&個人・小規模事業者に特化した特許事務所です!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
******************************
東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/




