2015年11月18日
特許の出願書類は、どう書くか(How)よりも何を書くか(What)
(Q)特許の出願書類がうまく書けません。
書く内容は決まっているのですが、うまく表現できません。
(A)そんなに心配しなくて大丈夫です。
特許の出願書類は、どう書くか(How)よりも、何を書くか(What)が重要です。
<解説>
特許の出願書類は、小説や論文ではありません。
どちらかと言えば、取扱説明書に近いものです(これは別の意味で誤解のおそれがあるので、見直します。)。
書いてある内容の明確さが重要です。
つまり、読み手が変わっても、意味が変わってはいけないのです。
ましてや、読み手の感情を揺さぶる必要はありません(笑)
特許の出願書類においては、凝った表現を使ったり、文章テクニックを駆使したりなどする必要はありません。
必要な事項を淡々と述べてください。
例えば、箇条書きや、カッコ書きや符号(「」、『』、()、<>、“”、→など)などを用いても構いません。
特許公報では、たしかに箇条書きなどはあまり見かけませんが、「こういう表現方法をしてはいけない」というのは、基本的にはありません。
特許公報を参考にするときも、どんな表現をしているかよりも、何が書かれているかという観点で読まれるといいでしょう。
*
一方、特許に関連する文章で、どちらかと言えば、どう書くか(How)が重要になるものもあります。
この点については、また別の機会に述べたいと思います。
*
あくまでわたしのイメージですが、一般に、Howはテクニック的なもので、Whatは本質的なものに感じます。
世の中には、テクニック的なもの(How)よりも、本質的なもの(What)の方が重要なものは、数多くあります。
そういえば、ビジネスもそうかも知れません。
どう売るか(マーケティング)よりも、何を売るか(ビジネスモデル)の方が、まず先です。
そこでわたしも、いろいろと・・・
<続く>
******************************
【PR】アイデアの発掘から特許取得まで、その後も含めて種々サポートします!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲(しののめ)特許事務所へのお問い合わせは、お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/ (←お問い合わせフォームが開きます。)
******************************
少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめとっきょじむしょ)
弁理士 田村誠治(特許庁審査官 経験者)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/

書く内容は決まっているのですが、うまく表現できません。
(A)そんなに心配しなくて大丈夫です。
特許の出願書類は、どう書くか(How)よりも、何を書くか(What)が重要です。
<解説>
特許の出願書類は、小説や論文ではありません。
どちらかと言えば、取扱説明書に近いものです(これは別の意味で誤解のおそれがあるので、見直します。)。
書いてある内容の明確さが重要です。
つまり、読み手が変わっても、意味が変わってはいけないのです。
ましてや、読み手の感情を揺さぶる必要はありません(笑)
特許の出願書類においては、凝った表現を使ったり、文章テクニックを駆使したりなどする必要はありません。
必要な事項を淡々と述べてください。
例えば、箇条書きや、カッコ書きや符号(「」、『』、()、<>、“”、→など)などを用いても構いません。
特許公報では、たしかに箇条書きなどはあまり見かけませんが、「こういう表現方法をしてはいけない」というのは、基本的にはありません。
特許公報を参考にするときも、どんな表現をしているかよりも、何が書かれているかという観点で読まれるといいでしょう。
*
一方、特許に関連する文章で、どちらかと言えば、どう書くか(How)が重要になるものもあります。
この点については、また別の機会に述べたいと思います。
*
あくまでわたしのイメージですが、一般に、Howはテクニック的なもので、Whatは本質的なものに感じます。
世の中には、テクニック的なもの(How)よりも、本質的なもの(What)の方が重要なものは、数多くあります。
そういえば、ビジネスもそうかも知れません。
どう売るか(マーケティング)よりも、何を売るか(ビジネスモデル)の方が、まず先です。
そこでわたしも、いろいろと・・・
<続く>
******************************
【PR】アイデアの発掘から特許取得まで、その後も含めて種々サポートします!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲(しののめ)特許事務所へのお問い合わせは、お気軽にこちらからどうぞ!
http://www.patande.com/お問合わせ/ (←お問い合わせフォームが開きます。)
******************************
少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
東雲特許事務所(しののめとっきょじむしょ)
弁理士 田村誠治(特許庁審査官 経験者)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
http://www.patande.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
http://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
http://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
http://blog.livedoor.jp/shinonomepat/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
http://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページはじめました!より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのサイト、復活?!
http://kyozetu-taisaku.jimdo.com/
【特許の拒絶理由対策ドットコム】
特許のプロ向けのブログ、始動!
http://blog.livedoor.jp/kyozetutaisaku/
【アイデアモール】
アイデア品販売や製造業者との交流の場をご提供!出品無料です!
http://ideamall.jimdo.com/
http://ideacompany.cart.fc2.com/



